新着情報

2021.11.07

新型コロナワクチン予防接種受付終了のお知らせ

新型コロナワクチン予防接種は予定数に達したため
受付を終了しました。

2021.11.01

【ハイビスカス通信】ウイルスに負けない為に

こんにちは。東京ベイサイドクリニックです。
だんだん寒さがましてきましたね。
新型コロナウイルスには、まだまだ充分な注意・予防が必要です。
冬はたくさんのウイルス感染症が流行します。
ウイルスに負けないための予防策を今回はお話したいと思います。

大切なことは・・・
★手洗い、うがいをこまめにする。
 とにかく、手洗い!
 よく泡立てた石鹸でしっかりと手を洗った後に、アルコールで手指を
消毒してください。

★室内の湿度を50%以上に保つ
 ウイルスは乾燥しているところを好み湿度の高いところが苦手です。
 湿度を保つために換気をしましょう。

 換気をしないと・・・
  ・空気が汚れ汚臭が発生する
  ・ちりや埃がアレルギーの原因になる
  ・二酸化炭素が増え頭痛の原因になる
  ・ウイルスが増え感染の原因になる

 ◎換気のポイント
  空気を総入れ替えするつもりで、全ての窓を開けましょう。
  暖房をつけているときは、いつも以上の換気をしましょう。

★休養・栄養を十分にとる。
 規則正しい生活を送り免疫力を高めましょう。

★バランスの良い食事で必要な栄養をしっかり摂る。
 ビタミンを摂取し、体の抵抗力を高めましょう。

どんどん寒い季節に突入していきます。
体調に気をつけてお過ごしください。

<ペンネーム『繊細な美』ハイビスカスの花言葉より引用>

2021.10.25

【ガーデニア通信】秋の味覚を味わおう

こんにちは、東京ベイサイドクリニックです。

暑さも和らぎ、秋の気配を感じ、朝晩はだいぶ涼しく秋めいた季節になりましたね。

食欲の秋、果物や野菜も甘くおいしい季節です 旬の食材を味わって実りの秋を楽しみましょう。

<秋の味覚を味わおう>

◆サツマイモ  ビタミン・ミネラルが豊富に含まれています。また食物繊維も豊富で便秘改善に効果的です       

◆サトイモ   イモ類の中で最も低カロリー、独特のぬめりは脳細胞を活性化する働きがあります

◆秋刀魚    良質のタンパク質や鉄分、カルシウム・ビタミンDが豊富に含まれています

◆きのこ    香りがよくグアニル酸という旨味成分も含まれています

        噛み応えがあるのでかむ力をつけるためにも最適です

◆かぼちゃ   カロテン、ビタミンB群を多く含んでおり、抗発ガン作用や免疫賊活作用があるといわれます

        食物繊維も豊富で便秘予防や改善に効果

        抗酸化ビタミンによるアンチエイジング効果も高いといわれます

◆梨      梨は料理に使うと肉をやわらかくすることができるだけでなく食後のデザートに食べることで消化を助けます

 

<ハロウィン>

 10月31日はハロウィンです。もとは秋の収穫を祝い、悪霊を追い出すヨーロッパを起源とするお祭りです。

「トリック・オア・トリート (お菓子をくれないといたずらをするぞ)」の掛け声が合言葉で子供たちがおばけの格好をして、

お菓子をもらうおまつりが定番となっています。

ハロウィンで使われるかぼちゃはハロウィンのシンボルとしてよく目にします。

目と口と鼻をイメージしてくりぬいて中にキャンドルを灯したかぼちゃのランタン。

実はこのランタンには「ジャック・オー・ランタン」という名前が付いているのはご存知でしょうか?

ジャックとは、アイルランドの物語に登場する男性の名前です 。

生前に悪いことばかりしていたジャックは、魂を取ろうとした悪霊をだましたため、地獄に落ちることもできず、

亡くなった後もランタンを灯して闇夜を歩き続けたというお話があります。

「ジャック・オー・ランタン」とは日本で言う鬼火のような存在です。

怖い顔にくりぬいて窓辺に飾ると魔よけにの役割を果たし、悪霊を怖がらせて追い払うことができるといわれています。

最近のハロウィンは大人も子供も仮装をして楽しむ傾向にありましたが、コロナの影響でお祭りもできない日々が続いています。

秋から冬にかけて、コロナ以外の感染症も流行り始めますので、引き続き感染予防に気をつけながら、

家族や友人とハロウィンのお祭りを楽しめるといいですね。体調管理に気をつけてお過ごしください。

<ペンネーム『喜びを運ぶ』ガーデニアの花言葉より引用>

2021.10.18

【ペチュニア通信】がん検診について

こんにちは。東京ベイサイドクリニックです。皆様いかがお過ごしでしょうか。

本日は、がん検診についてご紹介していきます。

 

日本では、がんが死亡原因の第1位です。

2人に1人ががんを発症すると言われており、国民の健康にとって重大な問題となっています。

がん対策を総合的かつ計画的に推進するため、「がん対策基本法」が施行されています。

 

「がん対策基本法」の基本的施策

①がん予防および早期発見の推進

●がん予防の推進

●がん検診の質の向上 など

②がん医療の均てん化の促進

  • ●専門的な知識及び技能を有する医師、その他の医療従事者の育成

  • ●医療機関の設備

  • ●がん患者の療養生活の質の維持向上

  • ●がん医療に関する情報の収集提供体制の設備 など

③研究の推進

 

今回は、がんの早期発見について詳しくご紹介していきます。

現在は診断と治療の推進により、一部のがんは早期発見・早期治療が可能となってきています。

がん検診は、検診の対象となる方の罹患率や死亡率を低下させることが目的です。

 

当院では、船橋市の肺がん検診(レントゲン撮影)、大腸がん検診(便2日法)、前立腺がん検診(採血)、

肝炎ウイルス検診(採血)を実施しております。

※がん検診受診に関して、詳しくはお住まいの市のホームページをご参照ください。

また、胃がん検診や大腸がん検診で精密検査が必要となった方は、

当院で胃カメラや大腸カメラを受けることも可能です。

がん検診を受け、避けられるがんを防いできましょう。

 

ペンネーム『心のやすらぎ』(ペチュニアの花言葉より引用)

2021.10.11

【キンモクセイ通信】ワクチンの接種間隔について

こんにちは。

東京ベイサイドクリニックです。
新型コロナワクチン接種が進み徐々にニュースで報道される感染者数は減ってきておりますが皆さんは接種は終えられたでしょうか?

まだの方、市のホームページ等に予約枠が空いている病院等掲載されておりますので接種希望の方は探してみてくださいね。当院もワクチン接種枠が空いている日あります。

ところでワクチン接種している中でインフルエンザのワクチン接種を行っていいのか問い合わせ受けることもあったので今日はそれに関連したお話をしたいと思います。

新型コロナワクチンを接種してインフルのワクチンは接種していいのかとういう点ですがこれはOKです。

ただしコロナワクチン接種時の条件として他のワクチンを接種してから2週間以上経過しているというのがある為注意が必要です。また接種後2週間は他のワクチンは接種を控えるように(緊急性のものは例外有)と厚生労働省のQ&Aにも載っています。

その為、新型コロナワクチンの1回目を接種した後はファイザーの場合は3週間、モデルナの場合は4週間空けてから2回目の接種があり、1回目の後、他のワクチンは基本的には接種できません。2回目を終了してから2週間間隔を空けて接種をお願いします。

ちなみに他のワクチン同士だと2020年10月に規定が変わり、異なるワクチンの接種間隔は生ワクチン同士を接種する場合は27日以上あける制限は維持しつつ、その他のワクチンの組み合わせについては、一律の日数制限は設けないことになりました

異なる種類のワクチンを接種する際の接種間隔のルールとして

  • ● 注射生ワクチンの接種後次の注射生ワクチンは27日以上の間隔をおくこと。
  • ● それ以外のワクチンの組み合わせでは、前のワクチン接種からの間隔にかかわらず、次のワクチンの接種を受けることができる。
  • ● 接種から数日間は、発熱や接種部位の腫脹(はれ)などが出ることがあり、ルール上接種が可能な期間であっても、必ず、発熱や、接種部位の腫脹(はれ)がないこと、体調が良いことを確認し、かかりつけ医に相談の上、接種を受けることとあります。
  • 画像は厚生労働省が出してるリーフレットの一部です。

 

ワクチン接種の際の参考にしてみてください。

今年のインフルエンザは前シーズン罹患する人が少なく社会全体の集団免疫が形成されていないと考えられ、海外からウイルスが持ち込まれれば大きな流行を起こす可能性もあると日本感染症学会は予測しています。インフルエンザワクチンの接種を推奨していますがワクチン自体供給が遅れる見込みです。やや供給は減少はするも全体数として例年と同じくらいになるのではないかと言われていますがいつ頃充分な数が接種可能かまだ不明なのでコロナ同様感染対策してかからないよう気を付けていきましょう。

  • 6か月以上5歳未満
  • 65歳以上(50歳以上とするものもある)
  • 慢性呼吸器疾患(気管支喘息やCOPDなど)
  • 心血管疾患(高血圧単独を除く)
  • 慢性腎・肝・血液・代謝(糖尿病など)疾患
  • 神経筋疾患(運動麻痺、痙攣、嚥下障害を含む)
  • 免疫抑制状態(HIVや薬剤によるものを含む)
  • 妊婦
  • 長期療養施設の入所者
  • 著しい肥満
  • アスピリンの長期投与を受けている者
  • 担癌患者

の方はインフルエンザに罹った際合併症が高いとされている為接種の推奨がされています。

本年のワクチン株は以下の通りです。

A型株

A ビクトリア/1/2020(IVR-217)(H1N1)

A タスマニア/503/2020(IVR-221)(H3N2)

B 型株

B プーケット/3073/2013(山形系統)

B ビクトリア/705/2018(BVR-11)(ビクトリア系統)

  • 当院もインフルエンザの接種が可能になりましたらHPに掲載していきますのでよろしくお願い致します。                              
  •   

ペンネーム『真実』(キンモクセイ言葉より引用)  

2021.10.04

【チューリップ通信】質の良い睡眠

こんにちは。東京ベイサイドクリニックです。

先月まで暑さが続いていましたが、朝晩は肌寒くすっかり秋になりましたね。朝起きると、温かいお布団から出るのが辛い方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、睡眠の質を向上させる方法についてお話しさせて頂きます。

・寝る前のスマートフォンを避ける

寝る直前までスマートフォンを触っていると目が覚めてしまい、逆効果です。また、眠りも浅くなる傾向があります。睡眠をとる2時間前はスマートフォン見ないようにしましょう。

・温かい飲み物を飲む

温かい飲み物を飲むことで、体の中を温め、睡眠をとる環境に整えていきます。白湯やホットミルクなど自分に合った飲み物を選びましょう。しかし、温かい飲み物を選ぶ時の注意点があります。カフェインの多い飲み物や、お酒は避けるようにしましょう。睡眠が浅くなったり、深い睡眠の妨げになります。

・寝具を見直す

今の寝具が本当に自分に合っているのか見直すことも大切です。枕の高さ、硬さ、大きさ、敷布団の重さが原因で肩こりになり睡眠の妨げになっている可能性があります。これを機会に、自分の体形に合った寝具を選びましょう。

今回紹介した以外にも、リラックスできる音楽を聴いたり、入浴するなど様々です。

できることから始めて、より質の良い睡眠をとりましょう。

羽毛布団をかけて寝る人のイラスト

 

ペンネーム『思いやり』(チューリップの花言葉より引用)

2021.09.26

【コスモス通信】食物繊維について

こんにちは。

東京ベイサイドクリニックです。

みなさんは「食物繊維」と聞くと、どのようなイメージがありますか?
便通がよくなり、便秘が解消するというイメージがあるのではないでしょうか。

 

食物繊維は「ヒトの消化酵素で消化されない食物中の難消化性成分の総体」と定義されています。
特定の成分ではく、消化・吸収されずに、小腸を通過して大腸に到達するすべての難消化性成分が食物繊維です。
健康づくりに欠かせない成分ですが、多くの人が不足しています。

豊富に含まれている食べ物を積極的に食べて摂取量を増やしましょう。

◎食物繊維のはたらき
①便通を解消する
とくに不溶性食物繊維は、水に溶けずに胃や腸で水分を吸収して膨らみ便の容量を増やします。
膨らんだ便は腸を刺激して腸の動き(蠕動運動)を促し、排便を助けます。

②腸内環境を整えてくれる
水溶性・不溶性食物繊維、どちらの食物繊維も大腸内にある細菌によって発酵・分解されたあと善玉菌のエサになります。
それによって、腸内で善玉菌が増えて腸内フローラが改善されます。

③食後に血糖値が急に上がるのをおさえる
食事のあとには血糖値が急に上がることが多いのですが、食物繊維はそれを防いでくれます。
とくに水溶性食物繊維は、食べ物が胃から小腸への移動するのをゆっくりにさせます。
そして小腸で糖質などが分解吸収されるを穏やかにして、食後の血糖値が急に上がるのをおさえてくれます。

④血液中のコレステロールの濃度を低くさせる
食物繊維を摂ると、血中のコレステロールの濃度を低くさせることができます。
小腸でコレステロールを吸着して体内に吸収されるのを防ぎ、そのまま体外に排出できるよう促します。

⑤食べ過ぎや肥満をおさえる
食物繊維は腹持ちがよく、食事を多く摂取することを防ぎます。
また不溶性食物繊維は飲み込む前によく噛むことが必要となり、これも食事量がオーバーすることを防ぎます。

食物繊維自体には栄養成分がないものの、便通を整えたり、栄養成分の吸収を緩やかにするなどして、
糖尿病や虚血性心疾患などの生活習慣病に対して予防効果が期待できるといわれています。

◎食物繊維が多く含まれる食べ物

  • 穀類…玄米、胚芽米、麦めし、とうもろこし

  • 豆類…煮豆(大豆、うずら豆、あずき)、納豆、おから
  • 芋類…さつまいも、里いも、こんにゃく
  • 果物…柑橘類、バナナ、うり類
    野菜…ごぼう、ふき、セロリ、アスパラガス、青菜類、キャベツ、白菜
  • きのこ類…しいたけ、しめじ、えのき
                                  
  •   きのこのキャラクター   サツマイモのキャラクター | かわいいフリー素材集 いらすとや
  • 秋は、特に食物繊維の多く含まれる食べ物が美味しい季節ですね。
    色々な食材を工夫してとれるようにしていきましょう。

ペンネーム『乙女の純潔』(コスモス花言葉より引用)  

2021.09.21

【かきつばた通信】アサーションについて

本日は中秋の名月、さらに8年振りの満月だそうです。

綺麗な満月を愛でつつ、お団子でも召し上がりながら、読んでいただければ幸いです。

 

今回はコミュニケーションに重要な「アサーション」について、書いて行きたいと思います。

日本社会では永らく言葉で要望を伝えることを良しとしない風潮が有りました。「空気を読む」「以心伝心」という環境です。

しかし職場に於いても家庭内でも、きちんと言葉にして伝えることで案件が円滑に進みます。

アサーションでは、個人の性格を3タイプに分けます。

 ①アグレッシブ…自己の価値観を押し付け、他者の意見を取り入れようとしないタイプ
 ②ノン・アサーティブ…自己主張できず、がまんしてしまうタイプ
 ③アサーティブ…他者の意見も認めつつ、自己の希望も上手く伝える事ができるタイプ

私達が目指すのは③アサーティブ、つまりアサーションができるタイプです。

昨今、特にサービス業においては、顧客が①アグレッシブ、店員さんが②ノン・アサーティブでの事件が続いているように見受けられます。

どちらも③アサーティブタイプになれば、お互い気持ちよく過ごせる空間が生まれます。

ではアサーションはどのように行うのでしょうか。
簡単にご説明すれば以下のような流れとなります。
 ①描写…客観的に事実を伝える。
 ②説明…自分の意見・感情を説明する。
 ③提案…相手の求めている事を解決策として提案、難しい場合は代替案を提示する。
 ④選択…提案の実行/不実行により予測される結果を伝える。

多くの場合、②の行程が抜けてしまい、一方的な主張になりがちです。
メンタル面においても、他者ばかり優先しつづけていると自己に不調が出てくる場合が多々あります。

ビジネスの交渉術の基本でもありますが、人間関係にも上手く取り入れて

業務に集中しやすい職場環境を整えて行ければ良いのではないかと思います。

最近では幼少時から、ある事案について「賛成派」「反対派」に班を分けて発表する授業も見受けられます。

異質なものに対して戦って勝負を決め排除するのでは無く、あくまでも「私達はこう考える」と伝えあい、より良い方法を共に考える。

共生の時代へ進む準備が必要だと思います。

 

ペンネーム 『幸運は必ず訪れる』(かきつばた 花言葉より)

2021.09.13

【ハス通信】秋バテ、9月病について

みなさんこんにちは。
9月中旬に入り、まだまだ最高気温は30度を下回る程度ですが、朝と夜は徐々に過ごしやすくなってきました。
これから秋になり、気温が涼しくなっていったとしても「秋バテ」や「9月病」といった体調不良を起こしやすくなる時期でもあります。

症状:頭痛、気だるさ、下痢、食欲不振、疲れがとれない、胃腸の調子が悪いなど

なぜこれらがおきるのかというと、原因はさまざまです。

①夏から秋の変わり目、気温差による自律神経の乱れ

②夏の間に冷たい食べ物や飲み物を取りすぎたことによる、体の冷え

③涼しくなるとつい不足しがちになる、水分不足。

上記原因があげられます。
では、秋バテを起こさないためにもどんな対策をとったらよいのでしょうか。

①自律神経の乱れは体温管理を行っていきましょう。入浴をしっかりとって、寝る際には冷房などで冷やしすぎないように
気を付けましょう。

②体(内蔵)の冷えは、なるべく常温の飲み物を飲んだり、体を温められる食材【しょうが、にんにく、ねぎ等】を使った食べ物をとるように
しましょう。辛い物や刺激のある温熱性の食材は、新陳代謝を促進してくれるのでいいですね。

③大切な水分補給ですね。水分不足は血液の流れも悪くなり、全身に酸素が行き渡りづらくなります。
涼しくなったとしても、引き続き常温の飲み物をとっていくようにしましょう。
1日の飲料水として摂取する量は、約1.5リットルを目安にすると良いかもしれません。

気づかぬうちに秋バテを起こしている方も多いのだとか。
夏の間に根付いた習慣には気を付けていきたいですね。

元気な女性のイラスト
ペンネーム 『清らかな心』(蓮 花言葉より)

2021.09.03

【ハナミズキ通信】健康増進普及月間

気温の変化が激しく寝苦しい夜もあったり、寒くて長袖を着て眠る日もあり、体調を崩しやすい時期に入ってきましたね。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

今月(9/130)は健康増進普及月間】です。

厚生労働省のホームページには「生活習慣病の特性や運動・食事・禁煙など個人の生活習慣の改善の重要性についての国民一人ひとりの理解を深め
 さらにその健康づくりの実践を促進するため、本年も令和3年9月1日から30日までの1か月間を『健康増進普及月間』と定め
 下記実施要綱により啓発普及活動を全国的に行います。」と記載されています。

【標語】   1に運動 2に食事 しっかり禁煙 最後にクスリ

日本では高齢化、社会生活環境の急激な変化等に伴って、糖尿病、がん、心臓病、脳卒中等に代表される生活習慣病の増加等が大きな問題
となっています。病気の早期発見や治療だけでなく、生活習慣を改善して健康を増進し、生活習慣病等の発病を予防する「一次予防」に
重点を置いた対策を強力に推進しましょうというのが健康増進普及月間だそうです。また「健康寿命」(平均寿命から寝たきりや認知症など
介護状態の期間を差し引いた期間)の延伸を図っていくことが極めて重要とされています。

難しい言葉が連なっていますが、まずは運動ですね。私はスマホに万歩計を入れていますが、先月、1万歩歩いた日はたったの3日でした。
車や電車に乗る機会が多いのですが、意識して身体を動かさなければいけませんね。密にならないように運動をしようと思います。
ストレス発散にもなりますね。また、食事も大切。バランスの良い食事を意識したいと思います。

 

それでは、皆様ご自愛下さい。

ペンネーム『永続』(ハナミズキの花言葉より引用)

1 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 34
現在の内視鏡予約状況 LINE予約
Instagram
Instagram 外来WEB予約外来内視鏡WEB予約 24時間WEB予約下剤なし 人間ドック WEB予約 TEL.0120-52-5489診療カレンダー