【スミレ通信】脳疲労について
こんにちは。東京ベイサイドクリニックです。
せっかくのお休み、休んだはずなのになかなか疲れが抜けないと感じることはありませんか?
もしかしたら、それは「脳疲労」かもしれません。
脳疲労とは?
脳疲労とは、そのまま脳が疲れている状態のことです。
筋肉を使いすぎると、筋肉に疲労が起こり上手く筋肉が動かなくなるように、
脳も使いすぎると正常に機能しなくなることがあるそうです。
脳疲労の原因は?
主な原因は「ストレス」と「情報過多」があげられます。
仕事や家庭でのストレス、人間関係のストレを継続的に抱えることによって、脳の処理が刺激に追いつかなくなるのです。
また、インターネットやスマートフォンの普及し、現代人が1日に触れる情報量が増加したことにより、その情報量が増加したことにより、その情報量に脳がパンクしてしまい「脳疲労」を起こすのです。
脳疲労の症状は?
・記憶力が低下してきた。
・考えていることを実行に移すまでに時間がかかるようになった。
・なぜかイライラする。
・飽きっぽくなった。
・気が付くとボーっとしてしまう。
・ぐっすり眠れない。
・目が疲れる、乾く。
これらの症状を放っておくと、脳の機能が著しく低下し、頭痛や動悸、眩暈、下痢・便秘などの自律神経失調症の症状が現れるようになり、さらには、うつや認知症へつながったりする恐れもあるのです。
脳の疲れを軽減するには?
・リモートワークなどでパソコンを使用している場合は、1時間に5分パソコンの前から離れ意識して休息をとりましょう。目をつむり、聞こえてくる音だけに集中する瞑想の様な状態を作る事も、脳を休ませるのには効果的です。
・ネットに頼らず、欲しい情報を本屋さんや図書館で探してみる。ネットではなく、街を散策しながら美味しいお店やお気に入りのお店を探してみる。
・質の良い睡眠のために、就寝前1時間はパソコンやスマートフォンは操作せず脳を休ませる。
・脳の疲労に効果のある食べ物を摂取する。(青魚、ナッツ、緑黄色野菜・果物、豆類、卵、鶏肉、アマニ油など)
脳を休ませるために「何も考えないようにする・・・」って難しいですよね?
意識すればするほど何かを考えてしまうものです。そんな時は近所の公園まで日替わりでお散歩してみませんか?いつもと違う道を目的なく歩くのも、目の前のことだけに意識を向ける一種の瞑想状態になり、脳がリラックスできるそうです。
私も近所の公園までお散歩に行ってみます。
体と同じように、脳も上手に休ませて健康的に過ごしたいですよね。
<ペンネーム『誠実』スミレの花言葉より引用>
【ガーデニア通信】ピロリ菌について
こんにちは。東京ベイサイドクリニックです。湿度も高く、気温も高い真夏日が続く夏まっさかりですが、いかがお過ごしですか?
ゲリラ豪雨や天気も予想しにくい亜熱帯な地域に気候が似て変化しやすいですね。体調管理に気をつけてお過ごしくださいね。
さて、今回は内視鏡クリニックでは必ずと言っていいほどピロリ菌について、お話していきたいと思います。
【ピロリ菌とは?】
ピロリ菌は胃の粘膜に生息しているらせんの形をした細菌でヘリコバクター・ピロリといいます。
胃の表層を覆う粘液の中に住み着く菌で、感染したまま放置しておくと慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃がんなどを引き起こす原因となる菌と言われています。
【感染経路?どうして感染するの?】
ピロリ菌は幼少期の衛生環境が良くなかった時代に感染している人が多く、井戸水などからの感染が言われています。
現在は環境が整った時代では感染している人は低下していますが、乳幼児期に感染した親、家族から口を介して感染する場合もあります。
大人になってから新たに感染することはないと言われていますが、4歳未満の免疫機能の未熟な幼少期に感染すると言われています。
【どんな検査方法があるの?】
ピロリ菌の検査方法にはいくつかの方法があります。
①迅速ウレアーゼ試験(RUT)
②培養法
③鏡検法
④尿素呼気試験(UBT)
⑤抗ピロリ菌抗体測定検査法
⑥便中ピロリ菌抗原測定
当院では、⑤⑥の方法でピロリ菌の検査を行っています。
⑤抗ピロリ菌抗体測定検査法とは、採血です。採血をして抗体値を調べる検査で、数値として結果が出ます。
3未満<が陰性 3~9がいるかもしれない値(グレーゾーン)
10以上>は陽性 ピロリ菌に感染している状態です
もし人生で一度も検査をしたことがない場合は抗体検査を当院ではお勧めしています。
⑥便中ピロリ菌抗原測定は、当院では除菌後の方にお勧めしています。除菌後であっても抗体検査では陰性化せずに高値となる場合があるからです。
⑤抗体検査や⑥採便検査で陽性だった場合は、ピロリ菌がいると胃の粘膜を荒らしてしまうので、除菌をお勧めしています。
除菌をするには、上記の検査で陽性の結果と、胃カメラを行う必要があります。
胃カメラにて萎縮性胃炎の診断があると2つの結果を合わせて、除菌薬を保険で処方できる条件になります。
ピロリ菌検査の結果と胃カメラの検査の結果、2つが必要となるわけです。
注意※この2つの結果が6ヶ月以内のものでないとどちらかが6ヶ月を過ぎていると検査が無効になってしまうので、除菌される場合は注意が必要となります。
【除菌とは】
除菌薬は抗生剤を1週間続けて内服します。飲み忘れや途中でやめてしまうと除菌率が低下してしまうと言われています。
また、抗生剤内服期間中に、アルコール摂取や喫煙をすると除菌率が低下してしまうので除菌薬を内服中は控えるようにしましょう。
除菌率はおよそ70%で、1次除菌でうまくいかず2次除菌での除菌率は90%と言われていますが、2次除菌までは保険適応となりますが、3次除菌からは保険適応外となり、自己負担で除菌を行うことになります。
注意 必ず除菌に成功してピロリ菌がいなくなったかどうかを確認する必要があります。
上記で説明した検査方法がありますが、抗体値は除菌後もすぐには陰性化しないため、除菌後の判定には適していません。
そのため、当院では除菌後の方のピロリ菌検査は、採便(便中ピロリ菌抗原測定)の検査をご案内させて頂いています。
除菌薬を内服終わってから、4週間以上経過してから、採便を提出して頂き便の中にピロリ菌がいなくなったことを確認し、除菌成功となります。
採便検査で陽性の場合は2次除菌となりますので、除菌薬を内服して終了ではありませんので、除菌が成功しているのか、判定検査の採便検査まで行い、成功しているか確認することは重要です。
採便を実施する場合は、胃薬PPIと呼ばれる薬普段内服している場合は、2週間休薬してから、採便して頂きます。
胃薬内服のため、結果に偽陰性となる場合があるので注意が必要です。
※補足
陰性高値(3~9)の結果の場合、、、
→胃カメラで萎縮性胃炎がはっきり診断された場合は除菌になります。
胃カメラで萎縮性胃炎までの診断がなければ、経過観察または採便の検査をご案内し、採便でピロリ菌が陽性の場合、除菌をおこないます。
いくつかピロリ菌の検査方法には種類があることと、除菌の流れ、判定までのお話をさせて頂きました。
胃カメラの検査を受ける時の参考にして頂けたらと思います。
ピロリ菌を退治して、健康な日々を送りたいですね。
<ペンネーム『喜びを運ぶ』ガーデニアの花言葉より引用>
【あさがお通信】入浴の効果
こんにちは。東京ベイサイドクリニックです。
蝉も鳴きはじめ、本格的な夏がやってきましたね。
暑い夏はシャワーを浴びるだけで湯船にはつからないという人も多いのではないでしょうか?暑い夏こそ、湯船につかることで疲労回復に繋がります。今回はシャワー浴だけでは得られない入浴のメリットを皆様にお伝えしたいと思います。
◆入浴で得られる効果
1 温熱作用:体を温め、一時的に血の巡りをよくする。
2 静水圧作用:水圧で体を引き締め、むくみを解消。
3 浮力作用:浮力によって筋肉や関節への負荷・緊張を軽減。
4 清浄作用:体についた汚れを落とす。
5 蒸気・香り作用:免疫力を高め、自律神経を整える。
6 粘性・抵抗性作用:水の抵抗を利用し、少ない負荷で運動療法的な効果を得る。
7 開放・密室作用:日常から心と体を開放し、リラックスできる。
湯船につかることでこんなに多くの効果が得られるとは驚きですよね!
◆入浴時のポイント
1 お湯の温度は40℃前後にする。
2 肩までつかって全身浴をする。
3 湯船につかる時間は10~15分でOK
熱いお湯は苦手という方は体温よりやや高めの38℃前後のお湯にゆっくり20分程度つかると良いそうです。
まだまだ暑い日は続きますが、いつもの入浴時間を少しだけ工夫して、日頃の疲れを癒してくれる特別な時間にしてみてください。
ペンネーム『愛情』(あじさいの花言葉より引用)
ららぽーとオープン時間前の道順について
【南船橋駅からの道順】
①南船橋の歩道橋を渡り、南館の入り口からは入らず、右に曲がり、階段を下ってください。
②左手にサイゼリアが見えるので、角を左に曲がりハーバー通りを直進。
③ピカチュウのオブジェ横の自動ドアから館内に入って頂き、右に少し曲がるとロピアの入り口があります。
④ロピアを正面にし右に曲がって進んでいただくと右手にスタジオクリップが見えるのでその裏のエレベーターで3階までお越しください。
※サーティーワン裏のエレベーターで上がると、8:45までクリニックモールに通じる扉が開いていませんのでご注意ください※
【船橋競馬場駅からの道順】
①ビビット(1階にしまむらやセブンイレブンがあるモール)まで直進していただき、目の前にららぽーとが見えましたら右に曲がる。
②直進されると右手に交番があり、さらに直進すると左手に船の遊び場が見えます。
③タリーズコーヒーがある入り口から入っていただき、スタジオクリップの左手にエレベーターがありますので、そちらで3階までお越しください。
分からない点がありましたら、0120-52-5489までご連絡ください。
【ペチュニア通信】食中毒について
こんにちは。東京ベイサイドクリニックです。
皆様、梅雨が明け、猛暑日が続きますが体調はお変わりないでしょうか。
本日は、蒸し暑い時期に増えやすい細菌による食中毒について紹介していきます。
食中毒は細菌やウイルスがついた食べ物を摂取することで発症する感染症です。
食中毒を防ぐためには、食品についた細菌やウイルスを死滅させることや食品に細菌やウイルスをつけないようにすることが大切です。
①調理前後、調理中、食事前の十分な手洗い。
②肉や魚は十分に加熱する。
③肉や魚に触れたまな板や包丁、調理器具は生野菜などの調理器具と別にする。
④カレーや炒飯など作り置きをする場合は、加熱後急速に冷まし、小分けにして冷蔵または冷凍保存をする。また冷凍食品の解凍は冷蔵庫で行う。
⑤購入した要冷蔵食材・食品は速やかに冷蔵庫に入れる。
もし、食中毒の下痢症状がある場合は下痢止めの薬を飲まず、十分に水分と塩分をとり、医療機関に受診をおすすめします。
食中毒の場合、下痢止めの薬を飲むと原因菌が排出できず、症状が悪化してしまう場合があります。
また嘔吐物の処理の時は、素手で行わず、使い捨て手袋、マスク、エプロンを着用し、ペーパータオルなどで嘔吐物を拭いビニール袋で密封し処理をしましょう。嘔吐物が付着したところなどは、0.1%次亜塩素酸ナトリウムで消毒を行ってください。
高温多湿の時期には食中毒の危険が高まりますので、皆様、気を付けてお過ごしください。
ペンネーム『心のやすらぎ』(ペチュニアの花言葉より引用)
【キンモクセイ通信】サル痘について
こんにちは。東京ベイサイドクリニックです。
今週は雨が降ったりやんだりしているおかげか比較的涼しく過ごせていますが気温や気圧の変化で体調崩されていたりはしないでしょうか?コロナも大分広まっていますので体調管理気を付けていきましょうね。
本日お話しするのはサル痘という感染症についてです。ニュースで見かけたとき天然痘ではなくサル痘って何だろうと思ったので調べてみました。
サル痘とはポックスウイルス科オルソポックスウイルス属のサル痘ウイルスというものに感染して起こる急性発疹性疾患です。感染症法では4類感染症に分類され、主にアフリカ中央部から西部にかけて発生しており、自然宿主はアフリカに生息するげっ歯類、サルやウサギなどウイルスを保有する動物との接触によりヒトに感染し、また感染した人や動物の皮膚の病変・体液・血液との接触(性的接触を含む。)、患者との接近した対面での飛沫への長時間の曝露、患者が使用した寝具等との接触等により感染するようです。潜伏期間は7-21日(平均12日)。症状の出現から、発疹が無くなるまでは感染させる可能性があります。
症状
・発熱、頭痛、リンパ節腫脹などの症状が0-5日程度持続し、発熱1-3日後に発疹が出現。
・皮疹は顔面や四肢に多く出現し、徐々に隆起して水疱、膿疱、痂皮となる。
・多くの場合2-4週間持続し自然軽快するものの、小児例や、あるいは曝露の程度、患者の健康状態、合併症などにより重症化することがある。
・皮膚の二次感染、気管支肺炎、敗血症、脳炎、角膜炎などの合併症を起こすことがある。
今回話題となったのは2022年5月頃から従前のサル痘流行国への海外渡航歴のないサル痘患者が欧州、米国等で報告されており拡大していること、2022年5月以降の欧米を中心とした流行では、発熱やリンパ節腫脹などの前駆症状が見られない場合があること、病変が局所(会陰部、肛門周囲や口腔など)に集中しており、全身性の発疹が見られない場合があること、異なる段階の皮疹が同時に見られる場合があること稀に流行地外でも、流行地からの渡航者等に発生した事例がある為のようです。現時点では日本で感染の報告例はありません。WHOが6月23日から国際保健規則緊急委員会開催した際、事務局長は、緊急委員会に多国間のサル痘の発生について、現時点では、国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態には該当しないことを発表しています。
一般でできる予防法としては発熱、皮疹がありサル痘が疑われる場合、マスク着用を行い、咳エチケットを守り、手指衛生を行う。また、患者が使用したリネン類から感染した報告があることから、使用したリネン類や衣類は手袋などを着用して直接的な接触を避け、密閉できる袋に入れて洗濯などを行い、その後手洗いを行うというコロナ予防と似ています。
病院における確定症例、疑い症例への感染対策については確定患者および疑い患者に対しては飛沫予防策、接触予防策を取る必要があり、診療行為に伴うエアロゾル感染の可能性が否定できないため、N95マスクなど空気予防策を取る事を検討することになります。
天然痘のワクチンである痘そうワクチンがサル痘予防にも有効ですが、日本では1976年以降、痘そうワクチンの接種は行われていません。(備蓄、生産はしているとのこと)サル痘ウイルス曝露後4日以内に痘そうワクチンを接種すると感染予防効果が、曝露後4-14日で接種した場合は重症化予防効果があるとされています。
ちなみに天然痘はオルソポックスウイルスに分類されるウイルスで、ヒトのみに感染します。サル痘では確定していない空気感染もあり、最大死亡率25%の致死率の高いウイルスと1%くらいのウイルスもあります。死亡原因は主にウイルス血症によるもので合併症もいろいろあります。撲滅宣言されていますがテロに使用される懸念もありワクチンの備蓄や生産は続いています。
サル痘については国内でも水際対策や治療薬の臨床体制を構築する等色々しているようなので日本で発生しないことを願いつつ、基本的に予防としては上記の通りコロナ対策とほぼ同じなので手洗い、うがい、咳エチケット、マスク着用等引き続きしっかり行って頂きたいと思います。
ペンネーム『真実』(キンモクセイの花言葉より引用)
【チューリップ通信】冷房病(クーラー病)について
こんにちは。東京ベイサイドクリニックです。
皆さん暑い日が続いていますが、熱中症対策はされていますか。
日傘をさしたり、帽子をかぶったり、水分補給をしたりと気を付けておられる方も多いかと思います。
夏は熱中症だけでなく、冷房病についても知っておく必要があります。
●冷房病とは
冷房が効きすぎている室内にいたり、暑い室外と寒い室内を何度も行き来しているうちに、自律神経のバランスが崩れ、体にさまざまな不調(だるさ、肩こり、頭痛、食欲不振、下痢、不眠など)が起こります。そのような症状を総称して『冷房病(クーラー病)』と呼びます。
<冷房病への対策>
体を冷やさないようにすることです。全身を温めるポイントは、「3つの首」を温めることが重要であります。
首、手首、足首には太い血管が通っているため、この3か所を重点的に温めることで、効率的に全身を温かくキープすることができます。
快適を得るための冷房が「体調不良の原因」にならないようにしましょう。
ペンネーム『真実の愛』(チューリップの花言葉より引用)
【コスモス通信】熱中症対策について
こんにちは。東京ベイサイドクリニックです。
急に気温が高くなり、熱中症についてのニュースを目にすることが多くなりました。
熱中症は、夏の強い日射しの下で激しい運動や作業をする時だけでなく、身体が暑さに慣れていない梅雨明けの時期にも起こります。
また屋外だけでなく、高温多湿の室内でも発症します。
症状が深刻なときは命に関わることもありますが、正しい知識があれば予防することができます。
熱中症を知り、自分でできる熱中症対策を心がけましょう。
- ・こまめに水分補給する
- ・エアコン・扇風機を上手に使用する
- ・シャワーやタオルで身体を冷やす
- ・部屋の温度を計り適切な温度管理をする
- ・部屋の風通しを良くする
- ・涼しい服装にする。外出時には日傘、帽子を着用する
- ・緊急時・困った時の連絡先を確認する
- ・気温が高い時は激しい運動などは避け、無理をしない
熱中症が疑われる際の対応・応急処置は以下となります。
- ★症状の確認★
-
熱中症が疑われる時には、適切に応急処置をする必要がありますが「意識がない、もしくは意識がはっきりしていない」場合はすぐに救急車を要請しましょう。
また、救急車が到着するまでの間に現場での応急処置も必要となります。
- ★現場での応急処置★
-
救急車を呼んだ場合もそうでない場合も、現場では速やかな処置が必要です。
症状や重症度に関わらず、熱中症が疑われる時には涼しい場所へ移動し身体を冷やすことと、水分と電解質を速やかに補給する必要があります<涼しい場所へ移動させる>
風通しのよい日陰や、できればクーラーが効いている室内などの涼しい場所へ移動させましょう。
<身体を冷却する>
- 衣服を脱がせたり、きついベルトやネクタイ、下着はゆるめて身体から熱を放散させます。
- 露出させた皮膚に冷水をかけて、うちわや扇風機などで扇ぐことにより体を冷やします。
- 氷のうなどがあれば、それを首の両脇、脇の下、大腿の付け根の前面に当てて皮膚のすぐ近くにある太い血管を冷やしましょう。
- ★水分・電解質の補給★
-
意識がはっきりしているなら、電解質を適量含んだ冷えた飲料を自分で飲ませて下さい。
- 汗で失われた電解質も適切に補えるスポーツドリンク(ナトリウムを100mlあたり40~80mg含んでいる飲料)や経口補水液などが最適です。
- 「呼び掛けや刺激に対する反応がおかしい」、「応えない(意識障害がある)」時には
誤って水分が気道に流れ込む可能性があるため、無理に飲ませることは避けて下さい。
「吐き気を訴える」または「吐く」という症状がある時は、口から水分を摂らせることは適切ではないため、医療機関での点滴等の処置が必要となります。
これから夏に向けて、また気温が上がっていきます。
正しい対策をして夏を乗り切りましょう!ペンネーム『乙女の純潔』(コスモス花言葉より引用)
【かきつばた通信】食中毒注意報が発令されています。
最近、日の入りが遅くなったと思ったら夏至でしたね。
夏至は1年で一番、昼の時間が長い時です。今年は6月21日から7月6日が夏至。
夏至(げし)初日から半夏生※(はんげしょう)迄に田植えを終え、五穀豊穣を願ってお祭りを行う地域もあります。
※夏至初日から11日目
農業には雨も欠かせない要素ですが、日本の梅雨は湿度も高く食中毒に注意が必要な時期でもあります。
千葉県では6月~9月迄、食中毒注意報が発令されています。
食中毒は主に「細菌」によるものと
「ウイルス」によるものに大別されます。
この時期は「細菌」によるもの、
冬は「ウイルス」によるものが多いとされています。
まず細菌を付けない、
次に増やさない事が大事です。
①細菌を付けない
手洗い、調理器具の熱湯消毒などを行いましょう。
生肉や生魚には細菌が付いている可能性があります。食材に使う箸と自分の箸は分けましょう。
②細菌を増やさない
加熱調理をした後、粗熱が取れたら冷蔵または冷凍保存をしましょう。
梅雨時は高温多湿で体調も崩れがちですが、食中毒に注意しながらきちんと食事を摂って、来たる夏に備えましょう。
ここで夏至についてプチ情報。
北欧では夏至祭として楽しむようです。
花冠を頭に屋外でパーティを催し貴重な大陽の光の恩恵を受ける。素敵なイベントですね。
またシェイクスピアの作品でも夏至をテーマにした物があります。
夏至は「mid summer」です。
日本では「夏の夜の夢」と訳されていますが、本来は夏至前夜(6月)のお話。
「夏至には妖精や精霊が元気になる」という伝承があり、それを基にした戯曲です。
最初に「真夏の夜の夢」と訳した方がその事実に気づかなかったのでしょうか。
異なる言語を翻訳するのは民間伝承や歴史的事実、宗教的な背景への理解が必要ですから難しいのでしょうね。
日本は永らく使用していた「太陰太陽暦」(旧暦)から明治6年に「太陽暦」(新暦)へ変更された為、
昔から使っていた季節暦と実際の季節に2〜3ヶ月の隔たりがあるのも事実ですが
6月に「真夏」は流石に違和感があるので「夏」に変更されたようです。
ペンネーム 『幸運は必ず訪れる』(かきつばた 花言葉より)
【ハス通信】梅雨の時期に気を付けたいこと
こんにちは。梅雨の時期に入ってまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
気温の寒暖差が激しくなったり、湿気が増えることで体調変化が起こりやすい時期でもあります。
●身体がだるい、疲れている感覚がある
●頭痛、食欲不振、胃痛、むかつき等がある
●憂鬱な気分になる
こういった症状が挙げられます。
今回のブログでは、梅雨の時期に気を付けていきたいことをお伝えしていきます。
■疲労回復にはビタミンB1、クエン酸を含む食事で対処
ビタミンB1……豚肉、玄米、ナッツ、大豆、うなぎなど
クエン酸………梅干し、レモン、オレンジ、グレープフルーツなどの柑橘系の果物など
ビタミンB1が不足しているときは、動くために必要なエネルギーも不足しています。
これらの材料を使ったお料理で補っていきたいですね。
そして、クエン酸はよく言われる疲労回復に欠かせないアイテムです。
これらは主にフルーツから摂取できますので、コンビニでカットフルーツや飲み物などでも簡単に取れるのと
ビタミンB1以外にも不足しがちなビタミンを摂取できるので便利ですね。
ただ、食欲が出ない方や胃腸の調子が悪い方については、これらを取る前に
消化の良いもの(鶏ささみや白身魚、りんご、にんじん、じゃがいもなど)
または、食べやすいもの(のどごしの良いゼリーやアイス、やわらかい麺類や茶わん蒸しなど)をとりましょう。
胃腸に負担をかけないものをめしあがって、まずは食欲回復ができたらいいですね。
食べ物は日頃から継続して摂取することが大切です。体調不良を起こす前に、日頃からさまざまな食べ物を取り入れ
バランスのよい食事を心がけましょう。
■湿度の管理
梅雨が続くと湿度が80%を超えるときもあるそうです。湿度が高ければ体感温度も上がり、体調を崩しやすくなります。
室内の適正湿度は40~60%と言われていますので、それを保つように、除湿したり乾燥剤を置いたりしましょう。
■気分が優れないときは、自律神経のバランス調整
自律神経は心身ともに影響を与えます。精神的な不調は以下の3つで自律神経を整えましょう。
①日の光をしっかり浴びましょう
特に、朝眠りから目覚めたときに朝日を浴びることで、セロトニンが活発になります。積極的に浴びましょう!
(セロトニンはしあわせホルモンとも呼ばれる、感情や精神面、睡眠など人間の大切な機能に深く関係する三大神経伝達物質の1つです。)
②軽い運動をしましょう
適度な運動(ジョギングや水泳など)はストレス解消に繋がります。ストレス発散方法は人それぞれでございますが、運動をおすすめする理由として
適度に疲労することで、夜寝付きやすくなり、睡眠の質を上げられることがメリットですね。
③ゆっくりお風呂に浸かりましょう
入浴のポイントは、ぬるめのお湯に入ることです。36~40℃程度のお湯に浸かることで副交感神経(休養・回復モードにする神経)が
優位になり、心身がリラックスした状態になれます。熱すぎると交感神経(からだを活動モードにする神経)が活発になってしまうので気を付けましょう。
時間がない中、体調を普段から整えることはなかなか難しいですが、上記の中の一つでも行えればそれが健康に繋がると思い、
私も取り組んでいこうと思います!皆様もぜひいかがでしょうか?
ペンネーム 『清らかな心』(蓮 花言葉より)