【デイジー通信】便秘解消効果のあるフルーツ「キウイフルーツ」について
こんにちは。東京ベイサイドクリニックです。
寒い日が減り、気候が暖かくなってきました。
今回は、便秘解消効果のあるフルーツ「キウイフルーツ」についてお話しします。
今、キウイフルーツは腸活食材として取り上げられているのを、皆さんご存知でしょうか。
なぜ、腸活食材と言われているのかというと
・キウイフルーツには腸内環境を整える食物繊維が豊富で
ビタミンC、食物繊維、カリウム、葉酸ビタミンE、アクチニジン、
ポリフェノール、有機酸といった重要な栄養素が豊富に含まれます。
・キウイフルーツが腸内の「酪酸」を増やします。
腸内環境を整えるとして注目される酪酸の増加効果があります。酪酸とは、短鎖脂肪酸の一種。
大腸で最も使われるエネルギー源で整腸効果や全身の健康維持に役立ちます。
・不足しがちな食物繊維も摂取できます。
国が定める食物繊維の摂取目標量は、成人女性で1日18g以上とされていますが、
厚生労働省の調べによると現状平均は14g前後。摂取目標を大きく下回っています。
キウイ1個の食物繊維量は、ゴールド種で1.4g、グリーン種は3.0g。
手軽に食べられるキウイは、不足分の補充としてぴったりです。
そして、ペクチンと呼ばれる水溶性食物繊維が多いこと。
便秘の改善には食物繊維をとると良いと言われますが根菜などに多く含まれる
不溶性食物繊維をとりすぎると食物繊維が腸内の水分を吸って便が硬くなり、さらに
出にくくなってしまう場合があります。水溶性食物繊維には便をやわらかくする
働きがあるため便秘の予防・改善に役立ちます。
など様々な便秘解消効果があるキウイフルーツです。
新生活がはじまり、ストレスなどで食生活や体調に変化を感じる方も
いると思いますが、少しずつ改善していけると良いですね。
☆当クリニックは消化器内科専門です。心配な事、身体の異変などがありましたら
外来受診、又はコールセンターにご連絡下さい。
ペンネーム『平和』(デイジーの花言葉より引用)
外来WEB予約でログインができない不具合について
現在、外来WEB予約にて特定の方のログインができない不具合を確認しております。
ログインができない場合は、当院コールセンターまでご連絡ください。
お電話にて外来予約を承ります。
コールセンター:0120-52-5489
お手数をお掛け致しますが、よろしくお願い致します。
【ひまわり通信】新生活について
皆さんこんにちは、東京ベイサイドクリニックです。
新年度が始まり新たな環境で生活を始めた方も多くいらっしゃると思います。
春は、変化の多い季節です。
環境の変化は、基本的にストレスの原因になります。
ストレスは、「心理面」「身体面」「行動面」に現れます。
《心理面》
緊張、イライラ、不安、焦操、抑うつ、気力低下、集中力低下、判断力低下、興味関心の低下など
《身体面》
頭痛、肩こり、眼精疲労、めまい、腰痛、関節痛、胃痛、食欲不振、動悸息切れ、便秘、下痢、不眠など
《行動面》
過食や拒食、飲酒喫煙の増加、ミスが増える、喧嘩をする、学校や会社に行けない
などがあります。
ストレスの症状はさまざまで、個人差があります。
自分なりのストレス解消法を見つけ、日々の心がけでストレスを軽減していきましょう。
また春は寒暖の差が激しく、もともとの心身のバランスが崩しがちです。
ストレス症状が長引く場合は、専門医の受診をお勧めいたします。
※当院を受診する際は、ホームページで休診日や外来日の確認をお願い致します。
ペンネーム『あなただけを見つめる』(ひまわりの花言葉より引用)
オンライン診療
電話診察は2021年9月末で終了しております。(再掲)
電話診察に変わり、現在はオンライン診療を行っております。
下記をご参照下さい。よろしくお願い致します。
オンライン診療
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、当院ではオンライン診療を開始します。
オンライン診療(遠隔診療)とは、スマートフォン・パソコン・タブレットのビデオ通話やチャットで
予約・問診・診察・処方・決済までをインターネット上で行う診察・治療方法です。
当院では株式会社MICINが運営するオンライン診療サービス【curon(クロン)】を使用しております。
(※難病手帳をお持ちの方は、当院オンライン診察では難病手帳のご利用ができません。
ご利用される場合は、外来診察へご受診ください。)
①診療の流れ
②対象患者様
再診の患者様で、下記の診察内容の方となります。
□継続処方(処方は最大1か月分までとなります)
□病理検査結果説明
□採血検査結果説明
□ピロリ菌検査結果説明
③必要なもの
・スマートフォン
・【curon(クロン)】アプリ
・クレジットカード
・健康保険証
④金額
・診察料金
・クロンアプリ使用料 1回330円(税込)
・情報機器通信料 1回1,000円(税込)
クロンのはじめかた
(ここからクロンのご利用方法「アプリ版」をご確認ください)
当院施設コード aca7
もしくは、下記サポートダイヤルまでお問い合わせください。
クロン患者さまサポートダイヤル:0120-054-960
クロンへのご登録が完了しましたら
オンライン診療の日時予約も行って下さい。
⑤オンライン診察当日のご案内
オンライン診察は16:30~18:00の間で行っています。 オンライン診察の準備が整い次第、お手持ちのスマートフォンやパソコン等に
通知を送らせて頂きます。通知をご確認頂きましたらクロン内のビデオ診察ルームへご入室ください。
当日の診療状況により、お時間が前後する可能性がございますので、あらかじめご了承いただきますようお願い申し上げます。
(※入室した際、画面上に医師の姿が見えない場合は、お手数ですが当院までご連絡ください。
東京ベイサイドクリニックコールセンター0120-52-5489)
【ハイビスカス通信】桜について
こんにちは東京ベイサイドクリニックです。
日も長くなり暖かい日も時間も増えてきましたね。
3月から4月は卒業式や入学式、会社では年度末や次年度の始まりで、出会いもあれば別れもある、寂しい気持ちと、楽しみな気持ちが一度にやってくる季節ですね。
そんな春の代表ともいえる桜の花について紹介したいと思います。
●桜は国花
国家とは「国民に最も愛好され、その国の象徴とされる花」
近年はコロナ禍で難しくなってきていますが、桜が咲くと家族や、会社の人と一緒にお花見をしていた方が多くいらっしゃるのではないかと思います。
「春といえば、桜」というほど、季節感もありますね。
年代、性別を問わず、多くの方から好まれていて、最も親しみのある花といっても良いかもしれませんね。
●開花時期
開花の時期は、一般的に3月~4月です。
卒業式や入学式の写真などに桜の花が写ってるのではないかと思います。
●桜の種類
桜というとひとくくりになってしまいますが、実は、桜には200種類を超える種類があります。
桜の花言葉は、「精神美・優美な女性・純潔」ですが、桜の種類ごとによりそれぞれ花言葉も異なるので、有名な桜をいくつか紹介してみたいと思います。
〇ソメイヨシノ
ソメイヨシノは最も有名な桜の種類であり、日本に植えられている80%がソメイヨシノだそうです。
桜の開花宣言を行う標本も原則ソメイヨシノだとされています。
花言葉:純潔・優れた美人
〇河津桜
ソメイヨシノよりも早い時期から楽しめる桜です。
特徴はつぼみの時は濃い赤色をしていますが、開花すると濃いピンク色になることです。
花言葉:思いを託します・純潔
〇しだれ桜
ソメイヨシノよりも少し早く咲き始め、名前の通り垂れ下がっていることが特徴
花言葉:優美・円熟した美人
新年度も始まり、環境や生活が変わる時期です。
体調を崩さないよう心掛けてお過ごしください。
そろそろ桜も満開になると思います。大人数でお花見や宴会はまだまだ難しそうですが、
美しく咲いている桜を楽しんでください。
<ペンネーム『繊細な美』ハイビスカスの花言葉より引用>
4月・5月休診日のお知らせ
4月・5月休診日のお知らせ
4/2(土)・4/7(木)・4/9(土)・4/14(木)
4/17(日)・4/23(土)・4/29(金・祝)
5/2(月)~5/5(木)・5/15(日)・5/22(日)・5/29(日)
※青字の日程は新型コロナワクチン接種を行う予定です。
【ガーデニア通信】春、新年度の体調管理 ~イースターのお話~
こんにちは 東京ベイサイドクリニックです。
日に日に、暖かさがまし春の訪れを感じる今日この頃ですね。
体調はいかがでしょうか?
春といえば、、、私は桜、新学期、新しい始まりなど年度がかわり、新しくスタートするイメージがあります。感染対策を継続しながら新年度は楽しみたいですね。春と言えば、私はコロナで全然行けていないディズニーのイースターのパレードが思い浮かびます。皆さんは、イースターについて詳しくご存じでしょうか。
イースターとは「復活祭」のこと。十字架にかけられて亡くなったイエス・キリストが、3日後に復活したことを祝うお祭りで、キリスト教においてはクリスマスと同じ位重要なイベントです。イースターは古代ゲルマン神話の春の女神の名前「Eoster(エオストレ)」に由来するといわれています。春の訪れを祝う日でもあるそうです。近年ではクリスマスやハロウィンのように季節のイベントとして楽しむ人が増えているそうです。
ちなみにモアイ像で有名なイースター島は、1722年のイースターの日(4月5日)に発見されたことにちなんで名づけられているそうです。またイースターの日は実はその年によって日付が変動します。曜日は必ず日曜日で、これはキリストが復活したのが日曜日だとされているからです。「春分の日の後の最初の満月から数えて最初の日曜日」が「イースター」となります。
例としては 2020年→4月12日 2021年→4月4日 2022年→4月17日
となります。しかし、イースターのお祝いは当日だけではありません。クリスマスのように当日を迎える前から飾りつけや準備をして楽しみます。
イースターエッグとイースターバニーとは?
イースターエッグとは、、、
イースターではカラフルにペイントされた「イースターエッグ」は欠かせないアイテムです。部屋に飾ったり、エッグハントやエッグレースをして楽しみます。
イースターバニーとは、、、
イースターの重要なモチーフとなるのが、「うさぎ」です。
なぜうさぎかというと、うさぎは一度に沢山の子供を産み、さらに1年に何度も妊娠と出産を繰り返すことのできる動物であることから、子孫繁栄の象徴とされています。
イースターバニーとイースターエッグでかわいく装飾して春を楽しみませんか?
まだまだ自由に出かけられない日々は続きますが、家庭で春を感じながら、みんなでイースターを楽しみたいですね。春は新しいスタート、新年度、新学期、新しい会社へ入社など環境の変化も多い季節です。
忙しい毎日の中で、気温の変化なども著しく体調を崩し、胃腸症状がでる方もいるとおもいます。当院では胃腸症状に対して診察を行っておりますので、症状が続く場合は一度、ご来院ください。栄養補給と十分な睡眠をとり頑張りましょう。
<ペンネーム『喜びを運ぶ』ガーデニアの花言葉より引用>
【勿忘草通信】感染性胃腸炎について
こんにちは東京ベイサイドクリニックです。
暖かくなってきた日も出てきましたが、依然として空気が乾燥した日々が続いておりますね。
空気が乾燥した季節には胃腸風邪が流行ることはご存知でしょうか?
胃腸風邪とは“感染性胃腸炎”のことで、ウイルス・細菌感染により胃腸で様々な不調が起こる病気です。
ノロウイルスやロタウイルスなどのウイルス感染により起こるケースが多く、冬から春の時期にかけて流行します。
感染するウイルスにより特徴的な症状は異なりますが、主に嘔吐、下痢、腹痛などの症状が現れます。
感染性胃腸炎の感染力は強力なので、家族間などで感染しないように注意することが必要です。
嘔吐した際にそれに触れると、それを介して感染が起こることがあるので、症状による吐しゃ物を処理する際は十分に注意して、手洗いや塩素系漂白剤を100倍に薄めたものでしっかりと行いましょう。
★100倍に薄めた塩素系漂白剤★
水をペットボトル500mlに市販の塩素系漂白剤をペットボトルキャップ1杯(5cc)入れたものが100倍に当たります。間違って飲まないように気を付けてください。使用したら作り置きはせず、すぐに捨ててください。
感染性胃腸炎の主な原因はウイルス感染によるもので、特にロタウイルス、ノロウイルス、アデノウイルスによる感染が多いです。
12月ごろの冬の時期はノロウイルスによる感染が多く、春の時期はロタウイルスの感染が多いとされています。
アデノウイルスは年間通じて感染します。
そしてロタウイルスによる感染性胃腸炎は小さなお子様(生後6ヶ月から2歳ごろ)で起こりやすく高熱や水様便が症状として現れます。
ノロウイルスは強い吐き気・嘔吐が特徴的で、熱はそれほど高くならないとされています。
なお、多くはありませんが細菌感染により起こる細菌性胃腸炎もあり、この場合は高熱、激しい下痢、腹痛、血便などの症状が現れ、重症化することも多いのでかかりつけのクリニック・病院に電話をして対応可能かどうかを確認してから受診しましょう。
感染性胃腸炎の潜伏期間は原因となるウイルス・細菌によって異なりますが、一般的に潜伏期間は1~3日程度とされています。
症状が現れる期間はノロウイルスで1~2日程度、ロタウイルスで5~6日程度とされています。
ただし、感染しても症状が現れなかったり、現れたとしても軽度であったりする場合があります。感染性胃腸炎と診断された場合、まずは嘔吐や下痢などの症状による脱水症状を防ぐために小まめな水分補給を行い、安静にして経過観察するほか、感染性胃腸炎にかかると胃腸が弱くなるので、食事量を抑えて、火を通した料理を適量食べるようにしましょう。
食べ物を消化・吸収しにくくなっているので、料理の際は食材を細かく刻んだり、柔らかく煮込んだりしてください。
脂っこいものは避けて、大根やレタスなどの消化の良いもの、またリンゴやバナナなどの果物がおすすめです。
また脱水症状を起こさないために小まめな水分補給が大事ですが、一度にたくさん飲むと気分が悪くなったり、下痢になったりしますので、少量に分けて飲水するようにしてください。
さらに整腸剤などのお薬を使って症状の緩和をはかっていきます。
ペンネーム『真実の友情』(勿忘草の花言葉より引用)
【ペチュニア通信】新型コロナワクチン小児接種予約開始しています。
※現在は新型コロナワクチン小児接種予約は終了致しました。
こんにちは。東京ベイサイドクリニックです。
本日は新型コロナワクチン小児接種についてお伝えします。
当院でも5~11歳のファイザー製新型コロナワクチンの接種を開始します。新型コロナワクチン接種前に新型コロナワクチン接種による感染予防の効果と副反応をよくご理解した上で接種をお願いします。
また小児ワクチンの5~11歳の範囲は「年齢計算に関する法律」の計算に基づき、「5歳の誕生日の前日から12歳の誕生日の前々日まで」となりますので確認をお願いします。
例)5月10日生まれ:「4歳時の5月9日から」が小児ワクチンの接種可能年齢になります。
5月10日生まれ:「11歳児時の5月8まで」が小児ワクチンの接種可能年齢になります。
(1) 新型コロナワクチン小児接種について
小児への接種については、小児においても中等症や重症例が確認されており、特に基礎疾患を有する等、重症化するリスクが高い小児には接種が望ましいとされています。
3週間の間隔をあけて合計2回接種します。本ワクチンの追加摂取を受けた後も引き続き感染予防を行っていきましょう。
(2) 予防接種を受けることができない方
下記に当てはまる方は本ワクチンを接種することができません。該当がある場合は必ず接種前の医師の問診時に伝えてください。
・発熱している(通常発熱とは37.5度以上を指します。)
・ 重い急性疾患にかかっている
・本ワクチンに対して重度の過敏症(アナフィラキシー症状)の既往歴がある
※ 慢性呼吸器疾患、先天性心疾患など重症化リスクの高い基礎疾患を有するお子様はあらかじめかかりつけ医にご相談ください。
(3) 予防接種を受けるにあたり注意が必要な方
下記に当てはまる方は接種について注意が必要です。該当がある場合は必ず接種前の医師の問診時に伝えてください。
・ 抗凝固療法を受けている、血小板減少症または凝固障害がある
・過去に免疫不全の診断を受けたことがある、近親者に先天性免疫不全症がある
・心臓、腎臓、肝臓、血液疾患や発育障害などの基礎疾患がある
・過去に予防接種を受けて、接種後2日以内に発熱や全身性の発疹などアレルギーが疑われる症状がでたことがある
・過去にけいれんを起こしたことがある
・本ワクチンの成分に対してアレルギーが起こる恐れがある。または過去に、薬剤で過敏症やアレルギーを起こしたことがある
-
(4)当日の持ち物と注意点
-
・お子様と保護者様の本人確認書類
-
・予診票(当日の熱とその他記入欄をご記入の上お持ちください)
-
・母子健康手帳(他のワクチン接種歴を確認するため必ずお持ちください)
-
・お薬手帳(服薬中の方)
-
・自宅で事前に当日の熱を計測して来院をお願いします。
-
・必ず保護者様と来院をお願いします。
-
・持病などで通院中や服薬中の場合は、事前にかかりつけ医に接種可能かをご相談ください。
-
・新型コロナワクチンの前後に、他の予防接種を受けている、または予定をしている場合は、原則として13日以上間隔が空くように日程調整をお願いします。新型コロナワクチン接種前後2週間以内に他のワクチンを接種していると新型コロナワクチンの接種ができなくなります。
- ・当日は筋肉注射になります。注射時はお子様が暴れる可能性がありますので、ご協力をお願いします。
ペンネーム『心のやすらぎ』 (ペチュニアの花言葉より引用)
【キンモクセイ通信】色んな腸管洗浄剤
こんにちは。東京ベイサイドクリニックです。
大腸検査を行う際、腸をきれいにするために腸管洗浄剤というものを使用するのですが、色んな種類のものがあるのでどんなものがあるか上げていきたいと思います。
・ニフレック
袋に入っている粉を水に溶かして約2Lにし、溶解液を作るタイプの腸管洗浄剤です。
通常、1回溶解液2〜4Lを1時間あたり約1Lの速度で内服していきます。排泄液が透明になった時点で終了し、4Lを超えないようにしていきます。
禁忌
胃腸管閉塞症又は胃腸管閉塞症の疑い
腸管穿孔又は腸管穿孔の疑いのある患者
中毒性巨大結腸症
・モビプレップ
袋をに入っている粉を水に溶かして約 2 Lの溶解液を作るタイプの腸管洗浄剤です。
通常、溶解液を 1 時間あたり約 1 Lの速度で内服していきます。約 1 L内服した後、水又はお茶を約0.5L飲みます。ただし、排泄液が透明になった時点で終了し、内服した溶解液量の半量の水又はお茶を飲むようにします。排泄液が透明になっていない場合には、残りの溶解液を排泄液が透明になるまで内服し、その後、追加で内服した溶解液量の半量の水又はお茶を飲みます。1 袋(溶解液として 2 L)を超える内服はしないようにします。
禁忌
胃腸管閉塞症及び腸閉塞の疑い
腸管穿孔
胃排出不全
中毒性巨大結腸症
本剤の成分に対し過敏症がある場合
・マグコロール
本剤100gを水に溶解し、全量約1,8Lの溶解液を作るタイプの腸管洗浄剤です。
通常1回1,800mLを検査予定時間の4時間以上前に200mLずつ約1時間かけて内服します。年齢、症状によりますが、2,400mLを越えて使わないようにします。
50gを水に溶かし180ml飲む方法もあるそうです。当院で内服時に使用しているのはマグコロール100gの方です。
・ピコプレップ
刺激性下剤であるピコスルファートと塩類下剤であるクエン酸マグネシウムの2つの作用をもっている腸管洗浄剤。
本剤は2回投与しますが、検査(手術)の前日と当日に投与する分割投与の他に、前日に2回投与する方法があります。前日に投与すると、翌日の午前中から検査や手術が可能となります。
150mlの薬液を2回摂取しますが、この他に合計2L以上の透明な飲料の摂取が必要です。この飲料については、お茶、スポーツドリンク、透明なリンゴジュース、透明な炭酸飲料、コンソメスープなどから選ぶことができます。
禁忌
腸管閉塞とその疑い
重度腎機能障害等
本剤に対して過敏症がある場合
・ビジクリア
錠剤タイプの腸管洗浄剤
大腸内視鏡検査開始の4~6 時間前から1 回あたり 5 錠ずつ、約200mLの水とともに15分毎に計10回
(計50錠)内服する。
禁忌
透析患者を含む重篤な腎機能障害、急性リン酸腎症
高血圧症の高齢者
うっ血性心不全又は不安定狭心症
T延長症候群、重篤な心室性不整脈
腹水を伴う疾患を合併している人
胃腸管閉塞症又は胃腸管閉塞症の疑い
腸管穿孔又は腸管穿孔の疑いのある患者
中毒性巨大結腸症
本剤の成分に対して過敏症がある場合
上記のようなものがあります。私が試飲したことあるのはニフレック、マグコロール、モビプレップ、ピコプレップなんですが、それぞれ味は違いますし、独特な味がして2L近く内服するのは大変そうだなぁと思いました。マグコロールはスポーツドリンクに味が似ているような印象でした。大腸検査時自分が内服出来そうなものを選んでみるというのも良いかもしれません。
どうしても内服出来ない場合、当院では胃にカメラを入れて直接腸に下剤を置いてくるという方法もありますのでご興味ありましたらHP参照して頂ければ幸いです。
下剤とは関係ありませんが当院があるららぽーとの敷地内にサザンカらしき花が咲きましたので撮って来ました。
ペンネーム『真実』(キンモクセイの花言葉より引用)