新着情報

2021.07.05

【ミモザ通信】黙食(モクショク)と咀嚼(ソシャク)について

こんにちは、東京ベイサイドクリニックです。
コロナ禍において、飲食に伴う感染リスクを抑制し安心して飲食ができる環境づくりの一環として、『黙食』が推奨されています。
今回はその『黙食』と、食べることにおいて重要な『咀嚼』についてお伝えしたいと思います。

<黙食>
食事中は会話を控えて黙って食べることを『黙食』といいます。食事中の会話を控えることは、飛沫を防ぐことができるため、
新型コロナウィルス感染症の感染防止対策の一つとされています。おしゃべりしながら楽しく食事をしていた頃からは、
想像もつかなかった食事のスタイルです。
そもそも「黙食」とは「黙喰(モクジキ)」と呼ばれる仏教の教え・お坊さんの習慣から派生し、座禅や瞑想の繋がる意味深いものです。
この機会に、静けさの中で“食材に”“作り手に”感謝し、自分の“食べ物”や“食べ方”のことなどをポジティブに考えて食事をとってみてはいかがでしょうか?

 <咀嚼>
歯でよくかみきだくことを『咀嚼』といいます。近年、口当たりのやわらかいレトルト食品やファストフードが好まれ、
食事中にペットボトル飲料で流し込むような食べ方も見られます。食事にかける時間や唾液(ダエキ)を分泌するよく噛む習慣も減少傾向にあるようです。
食べ物をよく噛み、おいしく食べることは全身の健康維持・促進に繋がります。

具体的には、
①唾液・胃液の分泌を促進し、消化吸収を助ける
②脳の血液量を増加させ老化を予防する
③五感を刺激し、食欲増進・心理的満足感が得られる
④満腹中枢を刺激し、過食と肥満を予防する  などが挙げられます。

 また、唾液の分泌は長生きの基ともいわれ、その働きは、
①食物の味を感じる
②口腔内の汚れを洗い流す
③口腔内の細菌の繁殖を抑え、むし歯や歯周病を予防する
④唾液成分の免疫物質を分泌し、病気を予防する  などが挙げられ、よく味わい噛みしめると唾液がよく分泌されます。
「噛まない」と「噛む意欲がない」「噛めなくなる」といった口腔機能低下の負のスパイラルに陥ります。

 よく噛んで食べるポイント
「噛んで味わって食べる」という意識を持つことが重要です。
①一口量を多く詰め込まない
②汁物や飲み物と一緒に口の中の物を流し込まない
③噛みごたえのある食品を取り入れる
④時間に余裕をもち、“ながら食べ”をやめて、ゆったりとした気分で食べる。

 黙食は“食事がつまらなくなる”というネガティブな意見もあるようですが、マスクを外している最中は黙って食べることに集中して、
食事を終えてからマスクを着けておしゃべりをすると良いですよね?
もちろん楽しいおしゃべりは、食事をおいしくさせる調味料のひとつだと思います。よく噛んで食べる食習慣をこの機会に身につけ、
コロナ禍が収束した際は、以前のようにみんなで楽しくおしゃべりしながら食事をより楽しめる日が来るといいですね!

ペンネーム『優雅』 ミモザの花言葉より引用

2021.06.28

【もみじ通信】プライベートでのストレス解消法について

お仕事で抱えてしまったストレスを上手に解消するためには、プライベートの過ごし方にも気をつけたいものですね。
自分の好きなことに没頭したり、心の安定につながりそうなスポットに足を運んだりする事も良いでしょう。
ここでは、プライベートでオススメしたいストレス解消法について、いくつかご紹介したいと思います。

【泣ける映画を見る】                                                                                                           
涙を流し、普段抑えている感情を開放させることは、ストレスに解消にも効果的と言われています。
また、泣くことは、自律神経のバランスを整える働きもあると言われています。

【美術館に行く】
欧米で盛んな「アートセラピー」というものをご存知でしょうか?
これは、芸術に触れることで心を軽くする心理療法のひとつです。広くて静かな美術館という空間は、心を落ち着かせてくれます。
芸術作品から刺激を受けて、心をリフレッシュすることも良いでしょう。

【運動をする】
汗をかくと“幸せホルモン”とも呼ばれる「セロトニン」という物質が分泌されます。
運動はリラックスやストレス解消に効果があると言われています。
また、寝る前のストレッチも高いリラックス効果が得られるので、オススメです。
凝り固まった肩回りや背中の筋肉を気持ちよく伸ばすことで、肩こりや腰痛の解消にもつながるようです。

【自分に合ったストレスの予防・解消法を見つけよう】
お仕事だけでなく、日々の生活のなかでも何かしらストレスは感じるものです。
ストレスと上手く付き合いながら自分に合ったストレス予防・解消法を見つけていくと良いでしょう。
たとえストレスを溜めやすいタイプの人であっても、発想や習慣を変えることで、ストレスを軽減させることも可能です。

ひまわり通信・デイジー通信・もみじ通信と3回にわけて「ストレス」についてお伝えしました。
制限のある生活ですが、体調管理と同じように心のケアも忘れずに行っていきたいですね。

ペンネーム『大切な思いで』(もみじの花言葉より引用)

2021.06.21

【ラベンダー通信】新型コロナウイルスワクチン接種に際しての注意点について

614日付けで新型コロナウイルスワクチン接種の予約について当院よりお知らせをしていましたが
今回はワクチン接種時の注意点についてお伝えします。
高齢者に対する新型コロナウイルスワクチンの接種が始まりましたが、中には注意が必要な人や受けられない人がいるほか
受ける前後にも注意すべき点があります。

接種に注意が必要な人として厚生労働省は、
・血液が止まりにくい病気の人や血液をさらさらにする薬を服用している人
・心臓や血液、腎臓や肝臓、免疫系の病気で治療中の人
・けいれんを起こしたことがある人
・薬や食品に対するアレルギー症状が出たことがある人を挙げています。

また、接種を受けることができない人として
・体温が37.5度以上など明らかに発熱している人
・重い急性の病気にかかっている人
・ワクチンに含まれるポリエチレングリコールなどの成分に対して
 重い過敏症を起こしたことがある人などを挙げています。

ワクチン接種後に起こる副反応について、発熱、頭痛、注射した部位の腫れや痛み
脇の痛み、倦怠感といった症状の報告が多いようですが、これらの症状は2日~3日で軽快します。
厚生労働省は解熱鎮痛剤の使用を推奨していますので、アスピリン、ロキソプロフェンやイブプロフェンなどの
非ステロイド抗炎症薬(NSAID)ではなく、抗炎症作用の少ないアセトアミノフェン(カロナールやタイレノール)
を服用して経過をみるのもいいでしょう。
ただし、持病や服用中の薬がある、妊娠中、授乳中の方は医師に相談のうえで解熱鎮痛剤の使用をお勧めします。
また、ワクチン接種後は倦怠感など副反応がでる可能性があるため、接種の翌日は予定を入れないほうが無難かもしれません。
当日の入浴は問題ありませんが、飲酒や激しい運動は控えめにした方が良いでしょう。

当院でも65歳以上の船橋市民の方を対象にワクチン接種のご予約を承っております。
持ち物は接種券、保険証、予診票(予めご記入してご持参頂けますと当日スムーズです)
肩の出しやすい服装でご来院ください。

ワクチン接種が徐々に進んでいく段階では、すぐに多くの方がワクチン接種を受けられるわけではなく
ワクチン接種した方も受けていない方も共に社会生活を営んでいくことになります。
そのため、ワクチン接種後も引き続き三密の回避、マスク着用、手洗い手指消毒の励行を継続していただき
新型コロナウイルスへの感染に気をつけましょう。

ペンネーム「献身的な愛」 (ラベンダーの花言葉より引用)

2021.06.14

【デイジー通信】職場におけるストレスの原因と解消法について

ストレスの原因で最も多いのが、職場関係です。
職場におけるストレスの主な原因と、ストレス解消法を紹介します。

【職場におけるストレスの原因】
 ・慣れないリモートワーク
 ・職場環境(勤務時間、通勤渋滞)
 ・職場の人間関係(上司や部下、同僚との関係)
 ・仕事内容(不本意な仕事、ノルマ、仕事量)
 ・人事(昇進、降格、部署異動、転勤) 

  

【職場での効果的なストレス解消法】
 ・仕事に優先順位をつける
  今の仕事にきちんと優先順位を付けて見ましょう。
  沢山の仕事をスムーズに解決し、進めることができれば、ストレスは解消されるようです。

 ・仕事の取捨選択をする 
  この作業を今自分がしなければならないのか? ということを考えて
  思い切って取捨選択をすることも大切な解消法の一つです。
  すべての業務をこなす責任を負っていては、ストレスが増加することがあります。

 ・職場と職場以外とのオンオフの切り替えをする
  仕事中は責任を持って働くけれど、職場から出たら仕事のことは考えない。
  オンとオフを切り替えてみましょう。
  家族や趣味のためだけに使う時間を作ってみるのも良いでしょう。

 ・ひとりで多くの仕事を抱え込まないようにする
  抱えた仕事は、うまく進めることが出来ずミスが増え
  ストレスが増加していきます。出来ないことは出来ないと相談することが
  仕事量を自分に見合った適切な量にする事ができ、ストレスの解消に繋がるでしょう。

 ・デスクを掃除する
  デスク周りが片付いていると、書類などの探しものがすぐに見つかることで
  作業がしやすくなるだけではなく、頭の中の整理精神的にも落ち着き
  ストレスも解消されるようです。

【避けたいストレス解消法】

 注意が必要なストレス解消法は次のような場合です。
 ・暴飲暴食
 ・過度な飲酒喫煙
 ・過度な買い物
 ・ギャンブル

ストレスを上手に解消できなければ無理をせず専門家に相談することをおすすめします。
原因を知り、ストレスと上手に付き合う事で私生活も、職場も充実していくのではないかと思います。

ペンネーム 「平和」 (デイジーの花言葉より引用)

 

 

 

2021.06.07

【ひまわり通信】ストレスについて

こんにちは、東京ベイサイドクリニックです。
私達は、日常生活の中でストレスを感じることが多々あります。
最近では、新型コロナウイルスに対する不安で多くのストレスを感じている人もいるのではないでしょうか。
ストレスの感じ方は人それぞれですが、敏感に感じる人には次のような特徴が見られるようです。

・自己コントロールが苦手な方     
・せっかちな方
・周りの目を気にしすぎる方
・真面目で完璧主義な方                        
・自分の意見を曲げない方                      
・ネガティブ思考な方               
・自己肯定感が低い方がストレスを敏感に感じてしまうようです。

<よくみられるストレスの原因とは>
・友人や家族との人間関係        
・子どもの教育費や貯蓄などの経済的不安                 
・睡眠不足や偏った食事などの生活習慣                   
・離婚、家族、親しい人、ペットとの死別  などがあります

<効果的なストレス解消法>
・栄養のある食事や甘い物を摂る
・質の良い睡眠をとる
・適度な運動やストレッチする
・自分自身の気持ちを誰かに話す、相談する
・自然に触れる
・趣味をする  
・見方を変える  などがあります

<避けたいストレス解消法>注意が必要なストレス解消法は次のような場合です。
・暴飲暴食
・過度な飲酒や喫煙
・過度な買い物
・ギャンブル   などがあります

現代は、ストレスの原因となることが多くストレスのない生活を送る事は難しいかもしれません。
しかし原因を知って、それに合った解消法を見つける事ができれば
ストレスと上手に付き合い日常生活が送れるようになると思います。
次週は、職場でのストレスについてお話したいと思います。(デイジー通信にて配信いたします)
自分に合った解消法を見つけて、ストレスと上手に付きあいストレスに負けない心と身体作りを目指しましょう。

ペンネーム『あなただけを見つめる』 (ひまわりの花言葉を引用)

2021.05.31

【ハイビスカス通信】歯の衛生週間について

こんにちは。東京ベイサイドクリニックです。

ジメジメした日が続き、なんとなくすっきりした気持ちになれませんね。

6/46/10は歯の衛生週間です。

今回は歯肉炎についてお話したいと思います。

 

口の中にはたくさんの細菌がいて、その多くが体に必要なものや、ふだんは悪さをしないものですが、むし歯の原因となるミュースタンス菌など体に悪い影響を与える菌もいます。

ミュースタンス菌以外にも、歯茎に刺激を与える細菌もいて、その影響で起こるのが、「歯肉炎」です。歯肉炎は、歯磨きや食習慣を見直すと治っていきます。

 

◎歯肉炎が起こるしくみ

歯肉炎を起こす細菌は、食事のときに口に入った砂糖をえさにして、歯垢を作りながらその中へすみつき、歯茎を攻撃する物質をだします。それに対して、細菌を倒すための物質が血液を通じて歯茎へとどんどん送られてきます。その結果、歯茎が赤く腫れて膨らんでいきます。

 

◎歯肉炎を予防するためには

 ★歯を隅々までみがく

  歯肉炎を起こすのは、歯垢に溜まった最近細菌です。できれば毎食後に歯を磨いて

  すみかとなる歯垢を落とすことが大切です。

 ★間食は砂糖が入ったものを控える

  砂糖が入った甘いものを食べるのを控えることで、細菌のえさとなる砂糖が口の中

  に増えるのを防ぎます。

◎歯肉炎を放置していると

歯肉炎はむし歯と違って痛みがないため、そのまま治療されずに放置されてしまうことがあります。そのままにしておくと、歯茎がさらに赤く腫れあがっていきます。

歯肉炎がひどくなると、細菌を倒すための物質が血液を通じて送られてきます。

また倒された細菌を処理するための物質も送られてきますが、処理をする時に、歯を支える骨(歯槽骨)が解けてしまい歯が抜けてしまうこともあります。

 

歯磨きや食習慣に気を付けて歯を大切にしてくださいね。

ペンネーム『繊細な美』<ハイビスカスの花言葉より引用>

2021.05.24

オンライン診療を行っております

オンライン診療を行っております

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、当院ではオンライン診療を開始します。
オンライン診療(遠隔診療)とは、スマートフォン・パソコン・タブレットのビデオ通話やチャットで
予約・問診・診察・処方・決済までをインターネット上で行う診察・治療方法です。
当院では株式会社MICINが運営するオンライン診療サービス【curon(クロン)】を使用しております。

①診療の流れ

 

 

 

 

②対象患者様
 再診の患者様で、下記の診察内容の方となります。
    □継続処方(処方は最大1か月分までとなります)
    □病理検査結果説明
    □採血検査結果説明
    □ピロリ菌検査結果説明

③必要なもの
 ・スマートフォン
 ・【curon(クロン)】アプリ
 ・クレジットカード
 ・健康保険証

④金額
 ・診察料金
 ・クロンアプリ使用料 1回330円(税込)
 ・情報機器通信料 11,000円(税込)

クロン患者さまサポートダイヤル:0120-054-960
当院施設コード aca7

オンライン診療の日時予約も行って下さい。

      オンライン予約はこちらへ

                  

 

2021.05.24

【ガーデニア通信】梅雨の時期の食中毒について

 

こんにちは。東京ベイサイドクリニックです

毎日はっきりしない天気が続き、梅雨入りまじか、蒸し暑い日が続いていますね

本日はこの時期から増えてくる梅雨の時期の食中毒の注意点についてお話したいと思います

 

これからの季節は、気温、湿度ともに高い日が続きます。このような気候はウィルスが繁殖しやすい環境でもあります

また急な気候の変化は体力を消耗させ、少しの菌でも症状が出やすく体調を崩しやすい季節となります。食中毒に気をつけましょう

 

注意点としては以下の3つです  

 ◎ 菌をよせつけない (手洗い、うがい)

 ◎ 菌を増やさない (調理したらすぐに食べる)

 ◎ 菌をやっつける (十分に加熱して調理する)

わさびやしょうが、みょうがといった薬味野菜の辛味成分やねぎやにんにく、たまねぎに含まれる硫化アリルには殺菌作用があります

また梅干や食用酢にも高い防腐、殺菌作用がありますので料理に意識的に摂りいれてみるのはいかがでしょうか?

~お弁当作りの注意点~

料理はしっかり冷ましてから詰めましょう

水分はなるべく少なくし、アルミホイルなどで仕切りをして詰めましょう

手を使わず、お箸で詰めます。おにぎりはラップを使用しましょう

保冷剤などを活用して菌の繁殖を予防しましょう

 

~体調管理~

蒸し暑さから汗をかくことが増えますが、朝晩は気温が下がり寒くなります

汗をかいたらこまめにタオルで拭いて、上着などで朝晩の気温の変化に体温調節を行うようにしましょう

生活のリズムを整えて十分な睡眠をとり健康管理に気をつけましょう

免疫力を保つことで風邪を引きにくくなり、衛生的な習慣を身につけることでコロナウィルスを含め、感染症から身を守る対策になります

梅雨を乗り越えれば暑い夏がやってきます。忙しい毎日をお過ごしかと思いますが、ウィルスや菌にうち勝ち元気に過ごしていきましょう

 

<ペンネーム『喜びを運ぶ』ガーデニアの花言葉より引用>

2021.05.17

【ジャスミン通信】花粉症の対策について

2021.3.14更新の内容に誤りがございましたので、改めて修正した下記内容を掲載いたします。

こんにちは、東京ベイサイドクリニックです。

今週から春の陽気が続き暖かい日が続いていますが、花粉が飛んでいて花粉症の方には辛い時期でもありますね。

さて、今回は花粉症の対策となる食品ついてお伝えしていきたいと思います。

 

ミントガム

ガムにはリラックス効果があり、ミントガムに使用されているペパーミントにはミントポリフェノールが含まれていて

鼻詰まりや鼻のムズムズ感、くしゃみなどを抑えて呼吸を楽にしてくれます。

 

②ヨーグルト

ヨーグルトなどの乳酸菌は花粉症になる前に食べる予防食品です。

ヨーグルトに含まれる乳酸菌には整腸作用があり、腸内環境を整え免疫力の活性化のお手伝いをすることにより体質改善をして花粉症を予防します。ヨーグルトに関しては即効性は期待できないので毎日の積み重ねが必要です。 

 

納豆などのにがり製品

納豆には乳酸菌(腸内環境を整える成分)、セレンやたんぱく質、亜鉛といったアレルギー緩和があります。

にがり(マグネシウム)には花粉症緩和の効果があります。

 

今回は花粉症の予防食品についてお話させて頂きました。是非参考にして頂けたらと思います。

花粉症に負けない体を作りましょう!

 

 

<ペンネーム『幸福』ジャスミンの花言葉より引用>

 

2021.05.17

【ポピー通信】便秘解消について

こんにちは。東京ベイサイドクリニックです。
5月も半ばを過ぎ、梅雨の走りのような天気の日も増えてきましたが、いかがお過ごしでしょうか。

 今日は、便秘解消についてお話したいと思います。

感染予防のための外出制限による運動不足や、季節の変わり目による身体的ストレス、新生活から1か月を過ぎた疲労や精神的ストレス、腸管癒着などの器質的原因、ホルモンバランスの乱れなど、便秘には様々な要因があります。

便秘解消には、原因に合わせて生活改善や食生活の見直し、服薬治療など様々な方法があります。
その中で今回は運動不足に焦点を当てて、便秘解消ストレッチを紹介したいと思います。

①腸ひねり体操
 ≪イスに座ったままできる方法≫ ◎デスクワークの合間に
  1、イスに浅く腰掛け、正面を向いて背筋をのばす
  2、背もたれを持って、息を吐きながら上半身を左にひねる
  3、同じように反対側も行う

 ≪寝たままできる方法≫ ◎朝晩の習慣に
  1、あおむけに寝て、両足を揃えて膝を立てる
  2、息を吐きながら、両膝をゆっくりと左に倒す
  3、息を吸いながら膝を戻す  反対側も同じように繰り返す

②つま先立ちストレッチ ◎歯磨きや洗い物をしながら
 1、転ばないように椅子や壁に手をつく
 2、お腹を引っ込ませて、かかとを引き上げる
 3、お尻をキュッと締めるように意識して、そのまま1分間キープ

③へそのぞき腹筋 ◎就寝前の習慣に
 1、仰向けに寝て、頭の後ろで両手を組み、足は幅を少し開けて両膝を立てる
  (両手はお腹にあててもいいです)
 2、おへそが見えるまでゆっくりと頭を起こし、お腹に力を入れた状態で10秒キープ
 3、ゆっくりと頭を戻す 510回を目標も繰り返す。

上記に挙げた方法の他にも、ヨガポーズや「の」の字マッサージ、ツボ押しなど、便秘解消法が豊富にあります。
ぜひご自身に合った便秘解消法を見つけてみてください。

便秘に悩まれていて、一度リセットして腸内環境を改めて整えたいという方は、当院の便秘リセット療法もご検討ください。
また、その他でも何か気になる症状や内視鏡をご検討されている方は、外来診療も行っていますのでお気軽にご相談ください。

ペンネーム『思いやり』 (ポピーの花言葉より引用)

1 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 34
現在の内視鏡予約状況 LINE予約
Instagram
Instagram 外来WEB予約外来内視鏡WEB予約 24時間WEB予約下剤なし 人間ドック WEB予約 TEL.0120-52-5489診療カレンダー