新着情報

2022.06.17

【重要】クレジットカードについて(再掲)

2021年9月1日からクレジットカード取り扱いの変更がございます。

自費診療の方は VISA, マスターカード での対応が可能でございます。
上記カード以外のご利用はできませんので、ご了承下さい。
お手持ちのカードをご確認頂き、ご利用をお願い致します。

保険診療の方は、現金でお支払い頂くことをご了承下さい。

ご不便をお掛けいたしますが、何卒よろしくお願い致します。 2021.8.3

2022.06.13

【ハナミズキ通信】梅仕事

  1. みなさん、こんにちは。

    晴れの日が恋しい季節ですが、この時期になると私は「梅仕事」を行います。
    といっても梅干しはハードルが高いので、梅酢や梅酒を作ります。

    今回は【梅酢】についてご案内させて頂きます。

    今年はなんと梅狩りに行ってきました。狩るというよりスタッフの方が
    木を揺らして落としてくれるので、梅拾いですね。楽しかったですよ。

    今回の梅酢は梅干しを作った時に出来る梅酢ではなく、梅を酢で漬けました。
    れいに洗ってヘタを取り、一度冷凍します。
    きび砂糖とリンゴ酢で漬けて、3ヶ月ほどで飲み頃になります。
    作り方はいろいろあると思いますが、この方法で作ってみました。出来上がりがとても楽しみです。

    梅はミネラルやB1カロテン、ビタミンCなどが豊富。梅の酸味は主にクエン酸とリンゴ酸で
    こうした酸が胃酸の代用となり、整腸作用、食欲増進、疲労回復、血圧やコレステロールの調整
    血糖値の上昇を抑える作用、
    またクエン酸は疲労回復効果が大きく、強力な殺菌・抗菌作用もあります。

    夏の暑い日に氷と炭酸を入れて飲むと、すっきりさわやかな梅酢ドリンクがいただけます。
    今年も猛暑が予想されています。梅パワーで乗り切りましょう。

  1. それでは、皆様ご自愛下さい。

    ペンネーム『永続』(ハナミズキの花言葉より引用)

2022.06.06

【クロッカス通信】かくれ脱水について

こんにちは。
東京ベイサイドクリニックです。

本日、関東甲信が梅雨入りしたと気象庁から発表されました。
恵の雨ではありますが、水害による被害が心配になりますね。

さて今回は、この時期に気をつけたい【かくれ脱水】についてお話します。

かくれ脱水とは、脱水症の一歩手前で、身体に必要な水分が減っている状態です。
そこに「暑さ」が加わると熱中症になるのです。
熱中症にならないために、まずはかくれ脱水から防いでいきましょう。
また、マスクをつけることで口内の潤いが保たれ、喉の乾きに気付きにくくなります。
喉が乾いていないから、といって水分補給を怠るとかくれ脱水から脱水症になり、熱中症へと悪化してしまうのです。

【こんな症状、ありませんか?】
かくれ脱水のサインとしては以下のようなものが挙げられます。
・唇がカサカサになる
・頭がぼーっとする
・集中力が低下する
・大量に汗をかく
・めまい、立ちくらみがする
これらの中にひとつでも当てはまることがあればかくれ脱水の可能性があります!

【チェックしよう!かくれ脱水】
かくれ脱水のセルフチェックは簡単にできます!
先程上げた症状がなくても、チェックをしてみましょう。

[チェックの方法]
①手の甲の皮膚を痛くない程度につまみ、持ち上げます。
②離したあと、皮膚が戻るまでの時間を測ります。

これだけです!
皮膚が戻るまでに3秒以上かかるようならかくれ脱水を疑ってすぐに水分補給をしてください。

【かくれ脱水にならないために】
1番の対策は、ずばり水分補給!
喉が乾いたと自覚するより先に水分を摂るようにしましょう。
飲み方は[こまめに]がポイント!
一度に大量の水分を摂取すると、体液として吸収されずそのまま尿となり排出されてしまいます。
10〜15分に1回、ひと口程度の水分補給が理想です。
こまめな水分補給でかくれ脱水を防ぎ、梅雨を乗り越えましょう!

ペンネーム『切望』クロッカスの花言葉より引用

2022.05.30

【マリーゴールド通信】梅雨バテについて

こんにちは!
東京ベイサイドクリニックです。

 

30℃を超える日が出てき始め厳しい暑さとなってきましたが皆様どうお過ごしでしょうか。
今回は梅雨バテについてお話ししたいと思います。

初めに「梅雨バテ」という医学用語や病名は存在しておらず、梅雨の時期に起こりやすい症状を総称して梅雨バテと呼んでいるそうです。

梅雨の時期になるとなんとなく体調が優れない、頭が痛いなど色々な症状に悩まされる方も多いと思います。
そこで今回はそんな梅雨バテの原因や対策についてご紹介したいと思います。

下記の症状が当てはまる方は梅雨バテかもしれません!

・ 頭痛や肩こりを感じる
・ からだがだるい
・ 腰に痛みを感じることがある
・ 夜更かしが増えた
・ 薄着で過ごすことが増えた
・ 氷の入った飲み物をよく飲む
・ コーヒーや紅茶、緑茶を飲むことが多い
・ 食事を3食とれていない

 

梅雨に体調不良が起こりやすい原因は、「湿気」が増えることが一番影響しているそうです。

体に湿気がたまると、むくみ、頭や体が重くなり、頭痛やめまい、疲れやすい、だるいなど、疲労もたまりやすくなってしまいます。                        特に胃腸機能が低下し、食欲不振、吐き気、下痢などが起こりやすくなり、栄養を吸収できずエネルギーが補給できないことで疲れがたまりやすくなってしまうことも関係します。また、お水が溜まり、冷えが増すことで関節痛や神経痛が悪化してしまう人もいます。精神面では、気分の落ち込みや、気力の低下が見られるケースもあり、身体だけでなく心にも負担をかけてしまうケースが見られるようです。

そんな嫌な梅雨バテに負けないように生活習慣を見直し対策していきましょう!

1.夜更かしせず、睡眠時間を確保する
自立律神経が乱れる原因は複数あり、その中のひとつとして挙げられるのが夜更かしによる睡眠不足です。
最近では在宅ワークを行っているところもあり夜更かしが増えて生活リズムが乱れた生活になってしまっている方が多いといいますが、 生活のリズムが乱れるのが続くと、やがて自律神経のバランスが乱れ、梅雨バテの症状が起こりやすくなります。
これを防ぐためには生活リズムを整えることが大切ですので、なるべく毎日同じ時間に寝て同じ時間に起きることを心がけましょう。

 

2.冷え対策
梅雨時は湿度が高いうえに1日の中での気温の高低差が激しいため、体温調節が難しくなることがあります。
さらに注意したいのは、薄着やエアコンの使用などで、思いのほか身体が冷えることがあるということです。
このような冷えは自律神経のバランスが崩れる引き金となることがありますので、カーディガンを1枚はおる、冷たい飲み物を控えめに するなどで対策しておきましょう。

 

3.こまめに水分補給
梅雨時には蒸し暑さを感じることがありますが、夏本番前ということもあり、外気温はまだそれほど高いとはいえませんが
このような気候では発汗量が少なく、体内に熱がこもって倦怠感を引き起こす確率が高くなってしまいます。
このような倦怠感を解消するためには、こまめに水分を補給して水分代謝を高めておくことが大切です。
なお、緑茶やコーヒーなどは摂りやすい飲み物ですが、これらに含まれるカフェインには利尿作用があるため、水分補給目的としては  おすすめできません。
梅雨バテの水分補給目的で水分を摂るなら、水や麦茶などノンカフェインの飲料がおすすめです。

生活習慣を見直し梅雨バテにならないよう心がけましょう!

ペンネーム『信頼』マリーゴールドの花言葉より引用

2022.05.23

新外来予約システム切替のご案内

平素より当院のご利用を頂き、誠にありがとうございます。
2022年4月27日より、当院の外来予約システムを変更致します。
それに伴い、自動電話受付も終了致しますのでご了承くださいませ。
(オンライン診察は、新外来予約システムでも受付することができます)

新外来予約システム
↑ここからお入りください。

もしくはLineからもご予約頂けます。

↑こちらのQRコードを読み取ってください。

 

既に旧システムで外来ご予約を頂いている方は、新システムへご予約の移行は済んでおりますので
ご安心ください。
ご予約に辺り、ご不明な点があれば当院コールセンターまで
ご連絡を頂けますと幸いです。

何卒よろしくお願い申し上げます。 コールセンター:0120-52-5489

2022.05.23

【ブルーデイジー通信】偏頭痛について

こんにちは、東京ベイサイドクリニックです‼︎
20度を越え蒸し暑く感じる事が増えてきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

今日は偏頭痛についてお話しようと思います。

血管が拡張することでズキズキとした拍動性の痛みが生じるのが偏頭痛です。
こめかみから目にかけて、片側を中心に、時には両側や後頭部までもが発作的に脈打つように痛み、痛みの発作は4時間から数日間続くこともあります。
偏頭痛を起こすと、光や音、においに敏感になるのが特徴です。
女性ホルモンと関連があるため女性に多く、20~40代女性に起こりやすい頭痛とも言われています。

偏頭痛の対処法はいくつかあります。

①規則正しい生活を送る。
寝不足や寝過ぎはは生活リズムを乱すので避けるよう心がける。

②ストレスを溜めすぎない。
ストレスは頭痛を引き起こしやすいとも言われているため、発散できる趣味等を見つける。

また偏頭痛になってしまった時は

①暗く静かな場所で横になる。
光のまぶしさや音によって偏頭痛を起こすこともあるため、光や音を防いで安静にする。

②カフェインの入ったものを飲む。
カフェインには血管を収縮させる働きがあるため、コーヒーや緑茶などを飲むと和らぐこともある。

③鎮痛剤を服用する。
痛みが酷くなる前に、早めに鎮痛剤を服用することも一つの方法です。
尚、過剰服用は危険ですので医療機関を受診し処方をもらう。

それでも頭痛がなかなか治らない場合は、医療機関を受診し医師の指示を聞くことも重要です。
なぜなら、脳などの病気が原因で起こる頭痛の可能性もあるからです。
脳の病気はくも膜下出血、脳動脈解離、脳腫瘍、などが挙げられます。くも膜下出血は、脳動脈瘤という血管のコブが破裂することで起こり、今まで経験したことのない突然の激しい頭痛で吐き気を伴うことが多く意識を失うこともあります。

脳動脈解離は急性に後頭部に比較的強い頭痛を生じます。脳腫瘍による頭痛は、数ヶ月から数週間にかけて徐々に強くなっていくことがあります。

突然の頭痛、今までに経験したことのない頭痛、いつもと様子の異なる頭痛、頻度と程度が増していく頭痛、発熱、頸のこわばり(項部硬直・髄膜刺激症状)を有する頭痛などは偏頭痛ではなく脳の病気の可能性もありますので、できるだけ早めに医療機関を受診することをお勧めします。
また医療機関を受診する際は、現在の自分の症状を整理しておくと医師に伝える時も役立つと思います。
・いつ頃から痛むか
・どのような痛みか
・どこが痛むか
・頻度や頭痛以外の症状  など
メモしていくと受診もスムーズに進められるかと思います。

この時期気温差から頭痛を起こす方もいるかと思いますので、皆様お身体に気をつけて
お過ごし下さい。

<ペンネーム『幸福』ブルーデイジーの花言葉より引用>

2022.05.16

新型コロナワクチン接種終了致しました。

当院の新型コロナワクチン接種は、4月23日をもって終了致しました。
よろしくお願い致します。

2022.05.16

休診日の変更・5月~6月までの休診日についてのお知らせ

5月から当院の休診日が変更になります。

月・火・水・木・金・・・検査実施
土・日・祝・・・・・・・不定期
*************************

5月の休診日                                       
5/2(月)~ 5/5(木)ゴールデンウィーク連休(コールセンターは5/2(月)稼働しております)
5/15(日)・5/22(日)・5/29(日)

6月の休診日                   
6/4(土)・6/11(土)・6/19(日)・6/26(日)

*************************
お手数をお掛け致しますが、よろしくお願い致します。

2022.05.16

ジャスミン通信 紫外線に注意!

こんにちは。
東京ベイサイドクリニックです。
気温差が激しい中、皆さんご体調いかがお過ごしでしょうか。
今回は紫外線対策についてお話ししていきたいと思います。

紫外線とは
紫外線は私たちの目には見えませんが、太陽光の一部であり、季節や時間、天候などにより紫外線の絶対量や日射量に占める割合は変化します。

紫外線による肌への被害
紫外線には「UV-A」「UV-B」「UV-C」といった3つの種類があります。その中でも私達の肌に悪影響をもたらす「UV-A」「UV-B」について簡単にまとめてみました。

「UV-A」
肌の奥まで届いてコラーゲンを破壊し、肌の老化を進めるといわれています。急激な炎症を起こすことはありませんが、長期的に紫外線を浴びるとシワやたるみの原因になるものです。また、UV-Aは5月に最も多くなり目や皮膚などへの健康被害が懸念されます。
雲や窓ガラスを通り抜けやすいという性質を持っているので、曇りの日も日当たりの良い家の中でも対策が必要です。

「UV-B」
赤くなってヒリヒリする炎症を引き起こすもの。外でのスポーツや外出など、屋外での活動時に肌に届きます。日焼け後にメラニンを増加させて、シミやそばかすの原因になるだけでなく角層の保湿力を低下させ、肌のカサつきやキメの乱れなどの悪影響をもたらします。
また、肌表面の細胞を傷つけたり、炎症を起こすので、皮膚ガンの原因にもなります。

紫外線対策
・バランスの良い食事
・紫外線対策効果のあるビタミンCやE、皮膚の皮膚の免疫作用を高めるβカロチンなどを積極的に摂るようにし、バランスの良い食事を心がけましょう。
・日焼け止め
日焼け止め選びの目安として、日常生活で浴 
びる紫外線を防ぐにはSPF10やPA+で十分です。長時間屋外なので過ごす場合はその程度に合わせて選びましょう。
・日傘、サングラス
日傘は、紫外線遮断効果がある黒色がお薦めです。

また、対策はしたけど日焼けしてしまった場合のアフターケアをご紹介します。
・肌を冷やす
流水や保冷剤などで炎症した肌をしっかりとクールダウンさせる必要があります。
・保湿する
紫外線によるダメージで水分が失われた肌に対して、たっぷりと水分を補いましょう。
日焼けした肌はとくにデリケートになっているため、丁寧に保湿をしてください。

 

夏の紫外線は、日差しも強く気をつけますが、UV-Aがピークをむかえる5月前後は無防備に過ごしてしまいがちです。日差しが出ていないから…と気を抜かず早めからの紫外線対策を行いましょう!

<ペンネーム『幸福』ジャスミンの花言葉より引用>

2022.05.08

【ガーベラ通信】5月病に注意!!

こんにちは。東京ベイサイドクリニックです。
皆さまGWはいかがお過ごしでしたか?
今年はコロナの規制が緩和されて、制限がない中の連休になり感染予防をしながら皆さま楽しい時間を過ごされていたのではないかと思います。

4月から新入社員として、新生活が始まった方も沢山いらっしゃると思います。新しい環境、人間関係は自分が想像している以上に、心と体に負担がかかります。就職という大きな環境の変化によるストレス・緊張・不安等・張り詰めた状態で溜まった疲れが、長期休暇で一気に出てきてしまうのがこの時期です。

そこで、気を付けなければならないのが『5月病』です!
5月病とは、正式な医学用語ではありません。医療機関を受診すれば、「軽度のうつ」や「適応障害」といった病名をつけられることもあります。「5月病」の症状としては、精神的、肉体的、行動面において以下の特徴が挙げられます。

以下に当てはまる症状がある方は要注意です!

●精神的症状
□不安感やイライラ感、日常生活で緊張感を感じる
□無力感、倦怠感、気だるさ、やる気が出ない

●肉体的症状
□食欲不振、体重減少、嘔吐、胃痛、吐き気がある
□寝つきが悪い、朝早く目が覚める、睡眠時間が短くなった
□動悸、めまい、血圧上昇、手や足の裏に汗をかくようになった
□頭痛やひどい肩こりがある

●行動
□消極的になる、周囲との交流をさける、引きこもりがちになる
□飲酒、喫煙量が増えた
□身だしなみがだらしなくなる、落ち着きがなくなる

いかがでしたか?あてはまる項目はございましたでしょうか?

それでは、どのような人が「5月病」になりやすいといえるのでしょうか。5月病の症状は「軽度のうつ」ともいわれますが、うつは脳内の神経伝達物質が一時的に伝わりにくくなる状態が原因とされています。一般的に、下記のような性格の方は脳内の神経伝達物質の伝達が活発なため、脳内伝達物質がうまく伝達されない可能性が高く、うつになりやすいといわれています。

・義務感が強い
・仕事熱心
・完璧主義
・几帳面
・凝り性
・他人への配慮を重視し、良好な関係を保とうとする

上記の性格を総合的に見ると、要は、真面目で責任感が強く他人への配慮を重視する人ほど、「5月病」になりやすいといえます。

では、5月病改善のために何をすれば症状が緩和されるのか、お話しします!

まず、心身のリラックスを意識します。
床にあぐらをかくように座り、4つ数えながら鼻から息を吸い、お腹に空気を入れます。
次に7つ数える間、息を止めます。最後に8つ数えながらお腹から息を吐きます。

【適度に運動しましょう】
身体に酸素を取り込む運動は、ストレスを解消する効果があります。
・ウォーキング、ジョギング、サイクリング、水泳など。
・階段昇降や青竹踏み、縄とび(エア縄とび)なども数を数えながら行うことをおすすめします。
・縄とびが苦手な人は、縄がついていない持ち手だけのもので、跳躍だけを行ってもOKです。

【食事を変えてみましょう】
食事を作る際には、主食、副菜、主菜を組み合わせるように意識し、タンパク質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラル類をバランスよく摂るようにしましょう。
・肉や魚、大豆製品などに含まれている良質なタンパク質の摂取量が足りないと、感情のコントロールがうまくできないことがあり、5月病を長引かせてしまいます。
・不規則な食生活や偏った食事内容は、脳内の栄養不足を招きます。
・「焼き肉を食べると元気が出る」と言われますが、それは本当です。
実際に動物性タンパク質に多く含まれる神経伝達物質のセロトニン不足で、やる気が出ないこともあります。
もちろん、肉ばかり食べるのはよくありませんが、毎食タンパク質を片手にのる程度を食べるようにすると、やる気と元気が出てきます。

【睡眠をとりましょう】
睡眠は疲労回復に重要な役割を果たします。睡眠の質を上げるために以下の生活習慣を身につけましょう。
・起床時間や就寝時間を決めて生活のリズムを整える
・夕食は寝る2時間前までにすませる
・入浴は寝る1時間前までにすませる
・寝る前にテレビやパソコンを見ない

【湯船につかりましょう】
春は気温も上がってくるので、お風呂には入らずシャワーで済ませている方もいらっしゃるのではないしょうか?
・湯船につかる入浴は自律神経を整える働きがありますので、是非お風呂に入りましょう。

気持ちを切り替えて初夏を楽しみましょう!

ペンネーム『希望』 ガーベラの花言葉より引用

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 34
現在の内視鏡予約状況 LINE予約
Instagram
Instagram 外来WEB予約外来内視鏡WEB予約 24時間WEB予約下剤なし 人間ドック WEB予約 TEL.0120-52-5489診療カレンダー