【チューリップ通信】冷房病(クーラー病)について
こんにちは。東京ベイサイドクリニックです。
皆さん暑い日が続いていますが、熱中症対策はされていますか。
日傘をさしたり、帽子をかぶったり、水分補給をしたりと気を付けておられる方も多いかと思います。
夏は熱中症だけでなく、冷房病についても知っておく必要があります。
●冷房病とは
冷房が効きすぎている室内にいたり、暑い室外と寒い室内を何度も行き来しているうちに、自律神経のバランスが崩れ、体にさまざまな不調(だるさ、肩こり、頭痛、食欲不振、下痢、不眠など)が起こります。そのような症状を総称して『冷房病(クーラー病)』と呼びます。
<冷房病への対策>
体を冷やさないようにすることです。全身を温めるポイントは、「3つの首」を温めることが重要であります。
首、手首、足首には太い血管が通っているため、この3か所を重点的に温めることで、効率的に全身を温かくキープすることができます。
快適を得るための冷房が「体調不良の原因」にならないようにしましょう。
ペンネーム『真実の愛』(チューリップの花言葉より引用)
【コスモス通信】熱中症対策について
こんにちは。東京ベイサイドクリニックです。
急に気温が高くなり、熱中症についてのニュースを目にすることが多くなりました。
熱中症は、夏の強い日射しの下で激しい運動や作業をする時だけでなく、身体が暑さに慣れていない梅雨明けの時期にも起こります。
また屋外だけでなく、高温多湿の室内でも発症します。
症状が深刻なときは命に関わることもありますが、正しい知識があれば予防することができます。
熱中症を知り、自分でできる熱中症対策を心がけましょう。
- ・こまめに水分補給する
- ・エアコン・扇風機を上手に使用する
- ・シャワーやタオルで身体を冷やす
- ・部屋の温度を計り適切な温度管理をする
- ・部屋の風通しを良くする
- ・涼しい服装にする。外出時には日傘、帽子を着用する
- ・緊急時・困った時の連絡先を確認する
- ・気温が高い時は激しい運動などは避け、無理をしない
熱中症が疑われる際の対応・応急処置は以下となります。
- ★症状の確認★
-
熱中症が疑われる時には、適切に応急処置をする必要がありますが「意識がない、もしくは意識がはっきりしていない」場合はすぐに救急車を要請しましょう。
また、救急車が到着するまでの間に現場での応急処置も必要となります。
- ★現場での応急処置★
-
救急車を呼んだ場合もそうでない場合も、現場では速やかな処置が必要です。
症状や重症度に関わらず、熱中症が疑われる時には涼しい場所へ移動し身体を冷やすことと、水分と電解質を速やかに補給する必要があります<涼しい場所へ移動させる>
風通しのよい日陰や、できればクーラーが効いている室内などの涼しい場所へ移動させましょう。
<身体を冷却する>
- 衣服を脱がせたり、きついベルトやネクタイ、下着はゆるめて身体から熱を放散させます。
- 露出させた皮膚に冷水をかけて、うちわや扇風機などで扇ぐことにより体を冷やします。
- 氷のうなどがあれば、それを首の両脇、脇の下、大腿の付け根の前面に当てて皮膚のすぐ近くにある太い血管を冷やしましょう。
- ★水分・電解質の補給★
-
意識がはっきりしているなら、電解質を適量含んだ冷えた飲料を自分で飲ませて下さい。
- 汗で失われた電解質も適切に補えるスポーツドリンク(ナトリウムを100mlあたり40~80mg含んでいる飲料)や経口補水液などが最適です。
- 「呼び掛けや刺激に対する反応がおかしい」、「応えない(意識障害がある)」時には
誤って水分が気道に流れ込む可能性があるため、無理に飲ませることは避けて下さい。
「吐き気を訴える」または「吐く」という症状がある時は、口から水分を摂らせることは適切ではないため、医療機関での点滴等の処置が必要となります。
これから夏に向けて、また気温が上がっていきます。
正しい対策をして夏を乗り切りましょう!ペンネーム『乙女の純潔』(コスモス花言葉より引用)
【かきつばた通信】食中毒注意報が発令されています。
最近、日の入りが遅くなったと思ったら夏至でしたね。
夏至は1年で一番、昼の時間が長い時です。今年は6月21日から7月6日が夏至。
夏至(げし)初日から半夏生※(はんげしょう)迄に田植えを終え、五穀豊穣を願ってお祭りを行う地域もあります。
※夏至初日から11日目
農業には雨も欠かせない要素ですが、日本の梅雨は湿度も高く食中毒に注意が必要な時期でもあります。
千葉県では6月~9月迄、食中毒注意報が発令されています。
食中毒は主に「細菌」によるものと
「ウイルス」によるものに大別されます。
この時期は「細菌」によるもの、
冬は「ウイルス」によるものが多いとされています。
まず細菌を付けない、
次に増やさない事が大事です。
①細菌を付けない
手洗い、調理器具の熱湯消毒などを行いましょう。
生肉や生魚には細菌が付いている可能性があります。食材に使う箸と自分の箸は分けましょう。
②細菌を増やさない
加熱調理をした後、粗熱が取れたら冷蔵または冷凍保存をしましょう。
梅雨時は高温多湿で体調も崩れがちですが、食中毒に注意しながらきちんと食事を摂って、来たる夏に備えましょう。
ここで夏至についてプチ情報。
北欧では夏至祭として楽しむようです。
花冠を頭に屋外でパーティを催し貴重な大陽の光の恩恵を受ける。素敵なイベントですね。
またシェイクスピアの作品でも夏至をテーマにした物があります。
夏至は「mid summer」です。
日本では「夏の夜の夢」と訳されていますが、本来は夏至前夜(6月)のお話。
「夏至には妖精や精霊が元気になる」という伝承があり、それを基にした戯曲です。
最初に「真夏の夜の夢」と訳した方がその事実に気づかなかったのでしょうか。
異なる言語を翻訳するのは民間伝承や歴史的事実、宗教的な背景への理解が必要ですから難しいのでしょうね。
日本は永らく使用していた「太陰太陽暦」(旧暦)から明治6年に「太陽暦」(新暦)へ変更された為、
昔から使っていた季節暦と実際の季節に2〜3ヶ月の隔たりがあるのも事実ですが
6月に「真夏」は流石に違和感があるので「夏」に変更されたようです。
ペンネーム 『幸運は必ず訪れる』(かきつばた 花言葉より)
【ハス通信】梅雨の時期に気を付けたいこと
こんにちは。梅雨の時期に入ってまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
気温の寒暖差が激しくなったり、湿気が増えることで体調変化が起こりやすい時期でもあります。
●身体がだるい、疲れている感覚がある
●頭痛、食欲不振、胃痛、むかつき等がある
●憂鬱な気分になる
こういった症状が挙げられます。
今回のブログでは、梅雨の時期に気を付けていきたいことをお伝えしていきます。
■疲労回復にはビタミンB1、クエン酸を含む食事で対処
ビタミンB1……豚肉、玄米、ナッツ、大豆、うなぎなど
クエン酸………梅干し、レモン、オレンジ、グレープフルーツなどの柑橘系の果物など
ビタミンB1が不足しているときは、動くために必要なエネルギーも不足しています。
これらの材料を使ったお料理で補っていきたいですね。
そして、クエン酸はよく言われる疲労回復に欠かせないアイテムです。
これらは主にフルーツから摂取できますので、コンビニでカットフルーツや飲み物などでも簡単に取れるのと
ビタミンB1以外にも不足しがちなビタミンを摂取できるので便利ですね。
ただ、食欲が出ない方や胃腸の調子が悪い方については、これらを取る前に
消化の良いもの(鶏ささみや白身魚、りんご、にんじん、じゃがいもなど)
または、食べやすいもの(のどごしの良いゼリーやアイス、やわらかい麺類や茶わん蒸しなど)をとりましょう。
胃腸に負担をかけないものをめしあがって、まずは食欲回復ができたらいいですね。
食べ物は日頃から継続して摂取することが大切です。体調不良を起こす前に、日頃からさまざまな食べ物を取り入れ
バランスのよい食事を心がけましょう。
■湿度の管理
梅雨が続くと湿度が80%を超えるときもあるそうです。湿度が高ければ体感温度も上がり、体調を崩しやすくなります。
室内の適正湿度は40~60%と言われていますので、それを保つように、除湿したり乾燥剤を置いたりしましょう。
■気分が優れないときは、自律神経のバランス調整
自律神経は心身ともに影響を与えます。精神的な不調は以下の3つで自律神経を整えましょう。
①日の光をしっかり浴びましょう
特に、朝眠りから目覚めたときに朝日を浴びることで、セロトニンが活発になります。積極的に浴びましょう!
(セロトニンはしあわせホルモンとも呼ばれる、感情や精神面、睡眠など人間の大切な機能に深く関係する三大神経伝達物質の1つです。)
②軽い運動をしましょう
適度な運動(ジョギングや水泳など)はストレス解消に繋がります。ストレス発散方法は人それぞれでございますが、運動をおすすめする理由として
適度に疲労することで、夜寝付きやすくなり、睡眠の質を上げられることがメリットですね。
③ゆっくりお風呂に浸かりましょう
入浴のポイントは、ぬるめのお湯に入ることです。36~40℃程度のお湯に浸かることで副交感神経(休養・回復モードにする神経)が
優位になり、心身がリラックスした状態になれます。熱すぎると交感神経(からだを活動モードにする神経)が活発になってしまうので気を付けましょう。
時間がない中、体調を普段から整えることはなかなか難しいですが、上記の中の一つでも行えればそれが健康に繋がると思い、
私も取り組んでいこうと思います!皆様もぜひいかがでしょうか?
ペンネーム 『清らかな心』(蓮 花言葉より)
【重要】クレジットカードについて(再掲)
2021年9月1日からクレジットカード取り扱いの変更がございます。
自費診療の方は VISA, マスターカード での対応が可能でございます。
上記カード以外のご利用はできませんので、ご了承下さい。
お手持ちのカードをご確認頂き、ご利用をお願い致します。
保険診療の方は、現金でお支払い頂くことをご了承下さい。
ご不便をお掛けいたしますが、何卒よろしくお願い致します。 2021.8.3
【ハナミズキ通信】梅仕事
-
-
みなさん、こんにちは。
晴れの日が恋しい季節ですが、この時期になると私は「梅仕事」を行います。
といっても梅干しはハードルが高いので、梅酢や梅酒を作ります。今回は【梅酢】についてご案内させて頂きます。
今年はなんと梅狩りに行ってきました。狩るというよりスタッフの方が
木を揺らして落としてくれるので、梅拾いですね。楽しかったですよ。今回の梅酢は梅干しを作った時に出来る梅酢ではなく、梅を酢で漬けました。
きれいに洗ってヘタを取り、一度冷凍します。
きび砂糖とリンゴ酢で漬けて、3ヶ月ほどで飲み頃になります。
作り方はいろいろあると思いますが、この方法で作ってみました。出来上がりがとても楽しみです。
梅はミネラルやB1カロテン、ビタミンCなどが豊富。梅の酸味は主にクエン酸とリンゴ酸で
こうした酸が胃酸の代用となり、整腸作用、食欲増進、疲労回復、血圧やコレステロールの調整
血糖値の上昇を抑える作用、またクエン酸は疲労回復効果が大きく、強力な殺菌・抗菌作用もあります。夏の暑い日に氷と炭酸を入れて飲むと、すっきりさわやかな梅酢ドリンクがいただけます。
今年も猛暑が予想されています。梅パワーで乗り切りましょう。 -
-
それでは、皆様ご自愛下さい。
ペンネーム『永続』(ハナミズキの花言葉より引用)
【クロッカス通信】かくれ脱水について
こんにちは。
東京ベイサイドクリニックです。
本日、関東甲信が梅雨入りしたと気象庁から発表されました。
恵の雨ではありますが、水害による被害が心配になりますね。
さて今回は、この時期に気をつけたい【かくれ脱水】についてお話します。
かくれ脱水とは、脱水症の一歩手前で、身体に必要な水分が減っている状態です。
そこに「暑さ」が加わると熱中症になるのです。
熱中症にならないために、まずはかくれ脱水から防いでいきましょう。
また、マスクをつけることで口内の潤いが保たれ、喉の乾きに気付きにくくなります。
喉が乾いていないから、といって水分補給を怠るとかくれ脱水から脱水症になり、熱中症へと悪化してしまうのです。
【こんな症状、ありませんか?】
かくれ脱水のサインとしては以下のようなものが挙げられます。
・唇がカサカサになる
・頭がぼーっとする
・集中力が低下する
・大量に汗をかく
・めまい、立ちくらみがする
これらの中にひとつでも当てはまることがあればかくれ脱水の可能性があります!
【チェックしよう!かくれ脱水】
かくれ脱水のセルフチェックは簡単にできます!
先程上げた症状がなくても、チェックをしてみましょう。
[チェックの方法]
①手の甲の皮膚を痛くない程度につまみ、持ち上げます。
②離したあと、皮膚が戻るまでの時間を測ります。
これだけです!
皮膚が戻るまでに3秒以上かかるようならかくれ脱水を疑ってすぐに水分補給をしてください。
【かくれ脱水にならないために】
1番の対策は、ずばり水分補給!
喉が乾いたと自覚するより先に水分を摂るようにしましょう。
飲み方は[こまめに]がポイント!
一度に大量の水分を摂取すると、体液として吸収されずそのまま尿となり排出されてしまいます。
10〜15分に1回、ひと口程度の水分補給が理想です。
こまめな水分補給でかくれ脱水を防ぎ、梅雨を乗り越えましょう!
ペンネーム『切望』クロッカスの花言葉より引用
【マリーゴールド通信】梅雨バテについて
こんにちは!
東京ベイサイドクリニックです。
30℃を超える日が出てき始め厳しい暑さとなってきましたが皆様どうお過ごしでしょうか。
今回は梅雨バテについてお話ししたいと思います。
初めに「梅雨バテ」という医学用語や病名は存在しておらず、梅雨の時期に起こりやすい症状を総称して梅雨バテと呼んでいるそうです。
梅雨の時期になるとなんとなく体調が優れない、頭が痛いなど色々な症状に悩まされる方も多いと思います。
そこで今回はそんな梅雨バテの原因や対策についてご紹介したいと思います。
下記の症状が当てはまる方は梅雨バテかもしれません!
・ 頭痛や肩こりを感じる
・ からだがだるい
・ 腰に痛みを感じることがある
・ 夜更かしが増えた
・ 薄着で過ごすことが増えた
・ 氷の入った飲み物をよく飲む
・ コーヒーや紅茶、緑茶を飲むことが多い
・ 食事を3食とれていない
梅雨に体調不良が起こりやすい原因は、「湿気」が増えることが一番影響しているそうです。
体に湿気がたまると、むくみ、頭や体が重くなり、頭痛やめまい、疲れやすい、だるいなど、疲労もたまりやすくなってしまいます。 特に胃腸機能が低下し、食欲不振、吐き気、下痢などが起こりやすくなり、栄養を吸収できずエネルギーが補給できないことで疲れがたまりやすくなってしまうことも関係します。また、お水が溜まり、冷えが増すことで関節痛や神経痛が悪化してしまう人もいます。精神面では、気分の落ち込みや、気力の低下が見られるケースもあり、身体だけでなく心にも負担をかけてしまうケースが見られるようです。
そんな嫌な梅雨バテに負けないように生活習慣を見直し対策していきましょう!
1.夜更かしせず、睡眠時間を確保する
自立律神経が乱れる原因は複数あり、その中のひとつとして挙げられるのが夜更かしによる睡眠不足です。
最近では在宅ワークを行っているところもあり夜更かしが増えて生活リズムが乱れた生活になってしまっている方が多いといいますが、 生活のリズムが乱れるのが続くと、やがて自律神経のバランスが乱れ、梅雨バテの症状が起こりやすくなります。
これを防ぐためには生活リズムを整えることが大切ですので、なるべく毎日同じ時間に寝て同じ時間に起きることを心がけましょう。
2.冷え対策
梅雨時は湿度が高いうえに1日の中での気温の高低差が激しいため、体温調節が難しくなることがあります。
さらに注意したいのは、薄着やエアコンの使用などで、思いのほか身体が冷えることがあるということです。
このような冷えは自律神経のバランスが崩れる引き金となることがありますので、カーディガンを1枚はおる、冷たい飲み物を控えめに するなどで対策しておきましょう。
3.こまめに水分補給
梅雨時には蒸し暑さを感じることがありますが、夏本番前ということもあり、外気温はまだそれほど高いとはいえませんが
このような気候では発汗量が少なく、体内に熱がこもって倦怠感を引き起こす確率が高くなってしまいます。
このような倦怠感を解消するためには、こまめに水分を補給して水分代謝を高めておくことが大切です。
なお、緑茶やコーヒーなどは摂りやすい飲み物ですが、これらに含まれるカフェインには利尿作用があるため、水分補給目的としては おすすめできません。
梅雨バテの水分補給目的で水分を摂るなら、水や麦茶などノンカフェインの飲料がおすすめです。
生活習慣を見直し梅雨バテにならないよう心がけましょう!
ペンネーム『信頼』マリーゴールドの花言葉より引用
新外来予約システム切替のご案内
平素より当院のご利用を頂き、誠にありがとうございます。
2022年4月27日より、当院の外来予約システムを変更致します。
それに伴い、自動電話受付も終了致しますのでご了承くださいませ。
(オンライン診察は、新外来予約システムでも受付することができます)
新外来予約システム
↑ここからお入りください。
もしくはLineからもご予約頂けます。
↑こちらのQRコードを読み取ってください。
既に旧システムで外来ご予約を頂いている方は、新システムへご予約の移行は済んでおりますので
ご安心ください。
ご予約に辺り、ご不明な点があれば当院コールセンターまで
ご連絡を頂けますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。 コールセンター:0120-52-5489
【ブルーデイジー通信】偏頭痛について
こんにちは、東京ベイサイドクリニックです‼︎
20度を越え蒸し暑く感じる事が増えてきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
今日は偏頭痛についてお話しようと思います。
血管が拡張することでズキズキとした拍動性の痛みが生じるのが偏頭痛です。
こめかみから目にかけて、片側を中心に、時には両側や後頭部までもが発作的に脈打つように痛み、痛みの発作は4時間から数日間続くこともあります。
偏頭痛を起こすと、光や音、においに敏感になるのが特徴です。
女性ホルモンと関連があるため女性に多く、20~40代女性に起こりやすい頭痛とも言われています。
偏頭痛の対処法はいくつかあります。
①規則正しい生活を送る。
寝不足や寝過ぎはは生活リズムを乱すので避けるよう心がける。
②ストレスを溜めすぎない。
ストレスは頭痛を引き起こしやすいとも言われているため、発散できる趣味等を見つける。
また偏頭痛になってしまった時は
①暗く静かな場所で横になる。
光のまぶしさや音によって偏頭痛を起こすこともあるため、光や音を防いで安静にする。
②カフェインの入ったものを飲む。
カフェインには血管を収縮させる働きがあるため、コーヒーや緑茶などを飲むと和らぐこともある。
③鎮痛剤を服用する。
痛みが酷くなる前に、早めに鎮痛剤を服用することも一つの方法です。
尚、過剰服用は危険ですので医療機関を受診し処方をもらう。
それでも頭痛がなかなか治らない場合は、医療機関を受診し医師の指示を聞くことも重要です。
なぜなら、脳などの病気が原因で起こる頭痛の可能性もあるからです。
脳の病気はくも膜下出血、脳動脈解離、脳腫瘍、などが挙げられます。くも膜下出血は、脳動脈瘤という血管のコブが破裂することで起こり、今まで経験したことのない突然の激しい頭痛で吐き気を伴うことが多く意識を失うこともあります。
脳動脈解離は急性に後頭部に比較的強い頭痛を生じます。脳腫瘍による頭痛は、数ヶ月から数週間にかけて徐々に強くなっていくことがあります。
突然の頭痛、今までに経験したことのない頭痛、いつもと様子の異なる頭痛、頻度と程度が増していく頭痛、発熱、頸のこわばり(項部硬直・髄膜刺激症状)を有する頭痛などは偏頭痛ではなく脳の病気の可能性もありますので、できるだけ早めに医療機関を受診することをお勧めします。
また医療機関を受診する際は、現在の自分の症状を整理しておくと医師に伝える時も役立つと思います。
・いつ頃から痛むか
・どのような痛みか
・どこが痛むか
・頻度や頭痛以外の症状 など
メモしていくと受診もスムーズに進められるかと思います。
この時期気温差から頭痛を起こす方もいるかと思いますので、皆様お身体に気をつけて
お過ごし下さい。
<ペンネーム『幸福』ブルーデイジーの花言葉より引用>